関連ニュース・事件
「あの人がお父さんになるのよ、パパって呼びなさい」再婚カップルが陥る”正しい親”幻想
2018年の調査で親の離婚を経験した子どもたちが1年間21万人以上にのぼることがわかった。この数字は高度経済成長期の頃と比べておよそ3倍。子どもの数が減っていることをあわせて考えると親の離婚を経験した子どもたちは決して珍しくなくなっていることがわかるだろう。そうした子どもたちの親が再婚するケースも少なくなく、親の再婚によって継親子関係が生まれた家族のことを「ステップファミリー」と呼ぶ。
ステップファミリーは家庭内でどのような難しさを経験しがちなのだろうか。「血縁がなくても愛情さえあれば実の親子のようになれるはず」と考え、「親に代わって、良い親にならなければいけない」と努力する継親の善意が子どもを苦しめてしまうこともあると語るのが家族社会学者の野沢慎司氏、菊地真理氏の両氏。ここでは「正しい親」幻想が招いた悲劇を受け止め、あらゆる親子が幸福に生きられる家族の形を考えた書籍『 ステップファミリー 子どもから見た離婚・再婚 』を引用し、具体的なステップファミリーの事例を紹介する。(全2回の1回目/ 後編 を読む)
継父は「スポンサー」
沙織さん(20代前半、女性)は、5歳で両親が離婚し、7歳のときに実母が再婚して継父との同居生活が始まりました。離婚後に遠方に引っ越した実父は、年に数回沙織さんに会いに来てくれていました。手紙やプレゼントも贈られてきて、安心していたと語ります。その交流は実母が再婚するまで2年あまりのあいだ続きます。しかし、再婚を機に、何の説明もないまま交流が途絶えてしまいます。 沙織さんにとって、実父は「よく遊んでくれる優しい、大好きな父」でした。その実父と前兆もなく急に別れることになりました。その理由が、実母が「再婚するからもう会わないでほしい」と実父に伝えていたためであったと後で知ります。 〈 やっぱりその、大事な父だったので、はい。なので会いに来てくれたのはとても嬉しかったですし、それがその、またいきなりなくなったときは、やっぱり相当母に対して、こう、怒りを感じましたね。〉
引用先:「あの人がお父さんに
「あの人がお父さんになるのよ、パパって呼びなさい」
実父との突然の別れという大きな喪失感を抱えているときに、再婚してまもない実母から継父を「パパ」と呼ぶように言われたというエピソードも語っていました。自分にとって大事な実父の存在を軽視して、継父を「父親」とみなすよう求める実母の態度に、怒りと不信感を抱えます。 〈 「今度からあの人がお父さんになるのよ、パパって呼びなさい」って言われて、で、私はそのとき何も疑問に……、うーんと、私の中では、その、パパという人は本当の父ひとりだったので、えーと、その男性の名前にパパってつけて「何とかパパって呼べばいいの?」って何も疑問に思わないで言ったんです。パパは本当の父親ひとりで、別のパパっていう認識だったので。(中略)母親から「何でそんなこと言うの? パパでいいじゃない」ってものすごく怒られたんですね。 私は当たり前のように、本当の父とは別のところに新しい父(継父)を並べていたんですけど、こう、母の中ではまったくそうでないというか、多分そう、私がそう思っていると思いつきもしないんだろうということがわかったので。〉 沙織さんと継父との十数年にわたる関係のなかで、継父からは「父親」のようなふるまいもないので怒られたこともなく、反抗や衝突も起こらなかったと言います。沙織さんからも仲悪くする必要はないが仲良くしたいとも思わないというように、双方のあいだでほとんど情緒的交流がなく、一定の距離感を保ったままの関係であったことがわかります。
実母の期待に応えて継父を「パパ」と呼んでいるけれども、「父親」とは思っていない。沙織さんは、実父への想いを無視した実母への不信感と、会えなくなった実父への思慕を持ち続け成長しました。そのことが、継父との関係を心理的に避ける行動につながり、継親子関係を発達させなかった要因といえるかもしれません。 ただし、継父は生活費や教育費などの経済的側面から沙織さんをサポートし続けており、教育達成(大学院進学)や社会的自立の後押しとなる肯定的な効果をもたらしています。 〈 生活のお金の半分は父(継父)から出ているので、そういう意味ではとても感謝してましたし、ありがたい人だと思っていたんですが、でも、特にその、仲悪くする必要はなかったですけれど、仲よくしようという気もそんなに起こらず。何でしょうね、やっぱりあんまりお父さんとは思ってなかったのかな。「一緒に住んでいる人」とか、もしくは「スポンサー」のような。〉
継親が「すぐキレ」て激しい暴力
次に紹介する早紀さん(20代後半、女性)は、5歳のときに両親が離婚、7歳のときに実母が再婚し、継父と同居するようになります。離婚後も週1回、実父との交流が続いていましたが、再婚を機に引っ越すことになり、実父とは会えなくなってしまいます。実母は実父の写真の全てを捨て、「もう会えない」と言われてからは「会いたい」と口にすることはできなかったと言います。再婚後、同居するようになった継父が、自分と兄二人に対してとった行動を次のように語っています。 〈 まず変な説教から始まりました。(継父を)「おじさん」ってずっと呼んでたんですよ、私。「何で呼べないの? お父さんって」っていうのを、(継父の)説教が、例えば夜の8時ぐらいから始まったとしたら、小学校2年生の私に朝の5時ぐらいまで延々と。【朝の5時。一晩中っていうことですね。】そうです。寝たら叩かれるので。【ああ、それは辛いですね、相当。】そうですね。で、私が体調悪くして学校休むとかなると何か向こう(継父)も休むんですよね仕事を。だからどんなに熱出ても学校行って保健室で寝てたりとか。【それはお兄さんたちに対しても同じですか?】そう、みんな一緒です。私の場合は顔(への暴力)はないんですけど、お兄ちゃんは目から血出してたりとかしました。 ※【 】はインタビュアの言葉です。〉
呼び名(呼称)は相手とどのような関係にあるかを象徴するものです。早紀さんの場合は、継父みずからが「お父さん」と呼ぶように求めてきました。継父が実父になり代わって、「父親」の地位と役割にあることを早紀さんたちに強引に認めさせようとしているように思えます。「お父さん」と呼ぶように強要したり束縛したりする態度や、「すぐキレる」と激しい暴力を受けた恐怖体験は、成人後もトラウマになっていると言います。さらに、継父からの行動が虐待的なものへと発展しても、自分たちを守ってくれなかった実母に「不信感」を募らせ、「(母から)愛されてると思ってなかった」と語ります。 〈 お母さんも、まあ私でも(継父が)怖くて助けられないと思うんですけど、もちろん(母が継父の行為を)止めることはあるんですけど、いつも止めてくれるわけじゃないので、何なんだろうと思って。〉
実父と再会したときの感情
再婚後から始まった継父の暴力は実母にも及んでおり、継父は虐待的行為を通じて家族を支配下に置いていたのです。実母は、早紀さんが10歳のときに夜逃げ同然で住んでいた家を飛び出し、離婚届を出したことによって、継親子関係は終わりを迎えます。実母がとった行動が、継父の暴力から子どもたちを守り、避難させることにつながったケースです。しかし、継父と母親は絶縁しましたが、継父からの虐待的行為から保護してくれなかった不信感から、母親との関係が悪化し、中学時代は友だちと夜間外出し、高校時代は交際相手の男性の家に長期滞在する生活だったと言います。 実母の再婚を機に7歳のときから交流が途絶えていた実父(別居親)とは、成人してから突然再会する機会が訪れました。それまで実母から聞いていた実父は、金遣いが荒い・パチンコ好き・養育費を支払ってくれないなどネガティブなイメージばかりであり、実父に対する思慕や親密な感情はなかったと言います。 〈 (再会したとき)「お父さんだよ」みたいな(笑)。だから何? って思っちゃったんですけど(笑)。私はお母さんから養育費もらってなかったとか、何かそんな話しか聞いてなかったので、あまりいいイメージ持ってなくて。まぁ、片方から聞いた話だけじゃねっていうのもあったんですけど。(中略)養育費というか、慰謝料みたいな感じで、これだけ払ったんだよとかって言われて、そんなの私が今聞いたってどうも思わないしっていう(笑)。〉
親密な感情が沸きあがることはなかった
実父から聞いて、ディズニーランドや遊園地に行った写真や子どもたちの写真や通信簿を保存していたことを知ります。実は養育費を支払っていたと聞かされ、実母から聞いていた話とは別の実父の一面を知ることになるのですが、再会を喜ぶ実父に対しどこか「冷めている」と早紀さんは話します。別れてから17年間の空白期間を埋められず、再会によって親密な感情が沸きあがることはなかったと振り返っています。
お母さんに「守ってほしかった……」
8歳から継父と一緒に暮らした彩さん(20代後半、女性)は、継父が思春期の自分と妹に厳しいしつけをしたと語っています。自分が間違ったことをすると厳しく叱る怖い継父を「父親」として受け入れてはいたものの、母親にはその厳しさから自分を「守ってほしかった」という思いを持っていました。しかし、継父の理不尽さを母親に訴えても継父を擁護するばかりで、自分を守ってくれなかったと感じています。 〈 いや、でも直接的に(継父に対しては)言えないんですよ、怖くて。けど、母には言えるから、母に言ってもでも父(継父)の味方で、「何でわかってくれんのん?」って言って。(中略)「ここまですることないじゃん」っていうようなことを(母親に)言っても、「でもお父さん間違ってないでしょう」って。いや、まあそうなんだけどっていう(笑)。(中略)父親(継父)は机の上に(中略)何かが置いてあるとだめな人なんですよ。けど、結構教科書とかいろいろ置いてて、それを全部バーッて落としたりして、そしたらすごい手間かかるじゃないですか、片付けるのに。ここまですることないじゃんっていう、すごいどうでもいい話なんですけど、子どもの中ではもう何かショッキングというか。〉
不登校、そして精神疾患を発症
彩さんは、自分が継父に直面しなくてすむよう母親に継父との間に入ってほしかったのに、その思いが伝わらず母親と「バトル」になったと言います。そして、「母親って私の中では(継親との)パイプ役だと思ってるから、その役割をしてくれなかったというのはちょっと悲しかったですね」と語ります。 その後、高校時代に恋愛関係など人間関係のトラブルを経験し、不登校になります。転校した定時制の高校を卒業後に精神疾患を発症していると診断され、現在も治療を受けています。今では少しずつ改善していると感じてはいるものの、母親との関係がうまく行かないことを悩み続けており、現在の病気の根本には母親との関係が関わっていると考えています。このケースは、虐待的行為のあった別居親(実父)とは絶縁、同居親(実母)の再婚で8歳から同居した継父からも虐待的行為を受け、実母にも頼れず、また周りに頼れる親族もいない。 結果として、幼いときから身近で信頼できる相手が誰もいない、誰とも愛着関係を形成できなかったことが、現在の病気(精神の不安定さ)につながっているように思えます。
子どもの精神的健康にもっとも大きく影響するものとは
ステップファミリーというと、血縁のつながりのない継親子関係に目が行きがちですが、子どもの精神的健康にもっとも大きな影響を与えるのが同居親の態度や行動です。(*1)ステップファミリーがどのような関係を築いていくのかを左右するキーパーソンは同居親です。 *1 野沢慎司「ステップファミリーの若年成人子が語る同居親との関係―親の再婚への適応における重要性―」成城大学社会イノベーション学会『成城大学社会イノベーション研究』第10巻第2号、2015年 59~83頁 同居親は、子ども、継親、別居親それぞれと直接のつながりを持つポジションにあります。継親子関係、別居親子関係、子ども間の(継/異父母)きょうだい関係に介入し、仲介・調整・支援できるのは同居親のほかにいません。継親との対立が生じた際、自分を支持してくれない同居親から裏切られたように感じる。同居親との親密さが損なわれて疎外感を抱く。継親との関係で苦しんでいるのに(虐待があるケースを含みます)、同居親がそれを察知していながらも保護してくれない。そして、強い不信、怒り、恨みの感情を抱く。このような子どもたちの声を、私たちは何度も聞きました。 そして、成人後も同居親との関係に悩み、適応上の問題を経験しているケースや、同居親との関係から距離を取り絶縁状態にあるケースもありました。 親の再婚は子にとって幸せ?不幸せ? 再婚後に良い関係を築けるかどうか…その決定的な分かれ目とは へ続く
なるのよ、パパって呼びなさい」再婚カップルが陥る”正しい親”幻想(文春オンライン) – Yahoo!ニュース