不 登 校
子供が急に学校に行きたくないと言い出した。
子供の不登校、親御さまとしてはとても困惑されることでしょう。
なぜ?なにがあったの?原因は何・・・。
子どもに問いただしてみても、あいまいな返事ばかり。
学校の先生にも相談したけど解決せず・・・。
月日が経つばかりで焦りと不安は増すばかりではないでしょうか?
不登校から脱出させるには、原因を確かめ、状態を把握し、そして一番大切なのはお子様を理解してあげることです。お子様としっかり向き合い一緒に行動してあげることにより改善・解決は可能になります。大切なお子様を不登校から早く脱出させたいと思っておられるならば、1日も早くご相談ください。
ジーサポートでは、「診察や診断」といった医療行為は行っておりません。不登校(登校拒否)になりがちな子どもたちによくみられる「不登校の特性」を理解し改善・解決へ向けてのアドバイスやサポート(社会復帰・自立支援)を、ご提供しております。
不登校とは
不登校は「学校に登校していない状態」を指しますが、明確な定義はありません。
ただし、統計法に基づく学校基本調査における「不登校」、および行政用語としての「不登校児童生徒」は、原則として欠席日数が年間30日以上の長期欠席を指すとしています。
わが国の不登校生徒数は、小・中学生では上昇傾向にあります。
平成28年度の文部科学省の統計では、生徒数1,000人当たりの小中学校の不登校(年間の欠席日数30日以上)児童生徒数が13.5人にのぼり、調査を開始した平成10年度以降で過去最多を更新しています。
不登校の生徒数は小学校から中学校までは学年が進むにつれて増加し、中学3年生で最多です
不登校の「原因」とは
不登校の原因は、不登校が小学生・中学生・高校生のどの段階で起こっているかによって違いがあります.
-
- 小学校1~2年生の主な原因は・・・
- 「環境の変化」幼稚園や保育園から小学校に入学したことで、子供の環境が大きく変化します。
新しい友達や先生との学校生活は、子供にとって大きなストレスとなる可能性があります。
たとえば、親から離れて一人学校で過ごす時間が多くなることで、子供の不安は大きくなります。
また、小学校での新しいルールや集団行動、椅子に座って勉強することになじめず、つまずいてしまう子供も少なからず出てきます。
-
- 小学校3~4年生の主な原因は・・・
- 「人間関係」小学校での生活に慣れてくる3~4年生では、子供同士の人間関係が不登校の原因になりやすい傾向があります。この頃になるとクラス内にいくつかのグループが形成され、子供同士の人間関係がより複雑になります。上下関係やヒエラルキーができることで周囲の目が気になりはじめ、いじめなどが現れはじめるのもこの時期です。また、周囲と自分を比較することで勉強や運動ができないことに傷つき、自身を失うことが不登校の原因につながります。
-
- 小学校5~6年生の主な原因は・・・
- 「思春期」小学校5~6年生にさしかかると、子供たちは思春期を迎えます。
自我が芽生え始めることでより人間関係は複雑化し、親や先生といった大人に対しても複雑な心情を抱くようになります。異性を意識したり、大人に反発したりといった思春期特有の心情が現れ始めるため、大人も子供の扱いに慎重になる時期です。
さらに、授業内容がより難しくなることで、自分や友達の成績で一喜一憂するようになります。
-
- 中学校の1年生の主な原因は・・・
- 「ギャップ」中学校は小学校に比べて校則やルールが厳しくなります。学校では言葉遣いや振る舞いなど少しずつ大人になっていくことが求められ、子供は学校生活が窮屈に感じるようになります。
さらに、中学からは部活動や塾など、先輩や同級生、大人と新たな人間関係がはじまります。
複雑化していく人間関係の中で自分の思い通りにならないことが多くなり、子供にはストレスが蓄積されていきます。
-
- 中学校2年生の主な原因は・・・
- 「学校生活の疲れ」中学2年生の不登校はいじめなどで突発的に起こるケースよりも、1年の後半から休みがちになり、2年生で不登校になるケースが多くなります。少しずつ蓄積されてきた学校生活でのストレスが2年生のある時期で飽和状態を迎え、無気力になって不登校を選んでしまうのです。この時期の子供は中学入学、部活動、塾、高校受験など目まぐるしい環境の変化にさらされており、大人が思うよりも精神的に疲れています。部活やテストなど結果が求められる場面で失敗すると、結果が出せない自分への落胆から不登校に陥りやすい子供も少なくありません。
-
- 中学校3年生の主な原因は・・・
- 「将来への不安」中学2年生の不登校の特徴と同じく、中学3年生も1年生の段階から積み重ねてきたストレスが原因で不登校になる生徒が多く見られます。
勉強や部活に休む暇なく3年生になった結果、次は受験というより大きなストレスにさらされるからです。
また、この時期に初めて受験を経験する子供が多いため、自分の頑張り次第で合否が決まる=将来が決まることへの不安を感じます。
2年生まで元気に学校に通っていた子供が3年生で急に休みがちになった場合、受験へのプレッシャーやストレスが原因のひとつと考えられます。
-
- 高校生の主な原因は・・・
- 高校生は大学受験や就職など、より将来への不安が大きくなる時期です。不登校の生徒数は最も多い中学生と比べると少ないイメージがありますが、義務教育ではないため不登校から中退へ発展するケースが多くなります。高校生は学校生活の中で勉強の占めるウエイトが小・中学生よりも大きく、「勉強ができない=落ちこぼれ」という気持ちを抱きがちです。
その他にも考えられるさまざまな「原因」
学校生活によるトラブル・・・(いじめ、集団生活が苦手、教師と合わないなど)
社会問題にもなっている”いじめ”ですが、実際にはいじめが原因で不登校になる児童は0.5~2%程度とされており、友人間のトラブル(8~15%)といった出来事のほうが、不登校の原因となりやすいというデータが出ています。しかし、学校側でいじめと認定されていないだけで、実際当事者である子供は「いじめられた」と思っている場合もあるので、実際は2%よりも多い数の生徒が、いじめにより不登校になっている可能性があります。
無気力・・・不登校の原因で最も多いのがこの無気力です。小中学生では25.9%、高校生では30.1%もの児童が不登校の理由に無気力をあげています。受験で燃え尽きてしまった、学校での生活が理想と違った、期待に応えようと頑張りすぎて疲れてしまったなど、子供によって理由はさまざまです。
非行や遊び・・・非行や遊びといった理由も不登校の原因の9~13%を占めており、決して少ない割合ではありません。こちらも、原因はひとつではありませんが、家庭での問題が影響していることが多いようです。
・家庭内の不和から居場所を無くし、悪い友人と一緒にいるようになった
・勉強やスポーツなど、自分自身ではなく成果しか褒められないのが嫌になった
・友人関係、勉強、将来についてなどに対し、親の干渉が厳しすぎたため
・親が自分に無関心であると感じ、意識を向けさせたい
学業不振・・・学業不振も、不登校の原因のうち8~9%を占めています。思ったように成績が伸びない、勉強が難しくてついていけないといった理由から、授業や試験が辛くなり学校に行かなくなります。
精神が未熟・・・小学生の児童に多いのが、親と離れることによる不安や自立心が育っていないという理由です。内面が未熟であるため、運動や試験などの苦手なことがあると学校を休みたがったり、生活習慣が身につかない傾向があります。また、落ち込んでいるように見えても、学校へ行くと楽しそうに過ごしているため親は安心するのですが、またすぐに学校へ行かなくなるということを繰り返します。
精神疾患・・・(神経症)強いこだわりがある、理由もなく不安になる、気分的な落ち込み、対人恐怖症になるなど、ストレスによって何らかの精神的負担や行動ができなくなるなどの症状を、神経症といいます。神経症と思われる、不安などの情緒的混乱を不登校の原因とする児童は16~26%程度おり、高い割合を占めています。他の原因から二次的に派生することも多いのですが、中には精神疾患の初期症状としてこの神経症が出ている場合もありますので、上記した傾向が強いようであれば、まずは医者などの専門機関に相談してみることも大切です。
どの原因にも関係する「根底にあるもの」とは
「家庭環境」不登校は、家族間の問題が表れたものである場合も多くあります
- 過干渉
- 愛情不足
- ネグレクト
- 暴力・暴言
- 家庭内不和
- 金銭問題
- ・親が過保護や過干渉である
- ・子供に過剰な期待感を持っている
- ・何でもお金や物で済ませてしまう
- ・夫婦仲が悪い
- ・子供に無関心や無干渉である
- ・親が愚痴や不満ばかり口にしている
- ・暴言や暴力によって子供を支配している
- など、”理想の子ども” ”いい子”でいることへの反発が不登校へとつながっていくことも。
「根底の原因」である、親と子どもの関係を改善しない限り、不登校は再発してしまいます
- 子どもの育つ環境や養育者の子育て方法に原因がある、
後天的な障害「愛着障害」 - 「愛着障害とは…」
母親をはじめとする養育者との愛着が何らかの理由で形成されず、情緒や対人面に問題が起こる状態のこと。愛着障害を示す子供には衝動的・過敏行動的・反抗的・破壊的な行動がみられ、情愛・表現能力・自尊心・相手に対する尊敬心・責任感などが欠如している場合が多い。他人とうまく関わることができず、特定の人との親密な人間関係が結べない。
生まれつきの脳機能障害である「発達障害」が原因の場合も
発達障害・・・教科によって極端に学習の遅れが見られる、同じ年齢の子供達と遊ばない、文章の理解に普通よりもあきらかに時間がかかるなどの特徴がみられます。知的能力には問題がなくても、「聞く」「話す」「読む」「書く」が出来ない場合(LD:学習障害)や、静かにしなければならない場面でどうしても出来ないといった注意欠陥多動症(ADHD)も、発達障害の一部です。こういった子供には、専門的な知識をもったカウンセラーや、担任の教師と一緒に継続的なサポートを行っていく必要があります。個別指導を取り入れながら、子供にとって最も良い学習環境を整えてあげることが大切です。
ADHD
ADHD(注意欠陥・多動性障害)は、不注意・多動性・衝動性の特徴が表れます。 脳の機能障害が原因といわれ、大人になってから症状に気づくことも多く、生活や仕事、恋愛や結婚において不安を抱えている人もいます。 ADHDの人は感情が爆発しやすい傾向もあり、子供では学校の場でいじめの加害者、被害者のどちらにも なりやすく、先生との関係もうまくいかないこともあり、不登校になる場合もあります。 大人では、職場や家庭内で暴言、暴力が目立ったり、ネット上で不適切な書き込みをしたり、消費者としてはクレーマーとなったり、学校で親として先生たちと対立したりすることがあります。また何かへの過集中、のめりこみ、依存傾向が問題となる場合があります。
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群は、自閉症スペクトラム障害の中でも、言葉や知的の遅れがない(IQ70以上)障害です。 特徴としては、遠まわしな表現や比喩を使った表現、表情やしぐさから相手の感情を読み取ることに困難さがあるため、自分の話ばかりしてしまったり、相手が傷つく言葉を悪気なく伝えてしまったりするなどの困りごとがあるといわれています。 その他にも、一度決まったルーティンが崩れたり、新しい環境へ適応が必要になったりするなど変化に対する抵抗が強くあるともいわれています。
学習障害(LD)
学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接的な原因となるものではない。
不登校への「対応」は
お子様が学校を休みはじめたら、無理に行かせるよりもしばらく休んでいいと言ってあげてください。
プレッシャーよりも安心感を与えることが大切です。親としてできる具体的な行動は、お子様の話をゆっくりと聞いてあげることです。ただし、不登校への罪悪感で苦しんでいる子供に対し、追求したり叱責したりすることは逆効果ですので落ち着いて対応しましょう。学校に行きたくない理由をうまく説明できないときは、聞きすぎないで大体の事情を察してあげるようにします。
子供が不登校になったとき、「どうしたら元のように行ってくれるのか」、これが大半の親が思うことではないでしょうか。しかし、どうしたら行くようになるのか、それは、子供次第なのです。
みんな学校へ行っているのになぜうちの子だけ・・・。多くの方がそう思われると思います。
しかし、「みんなと違う=劣っている」ではありません。むしろ、今の時代ではみんなと違うことは優位性であるともいえます。親の都合の”いい子”であることや、頭の”いい子”でいることを評価するのではなく、健康で元気に過ごせているだけで十分だと伝えたり、思いやりを見せてくれた時には感謝を伝える、といったことで、お子様自身を認め、愛情を示し、「ありのままを受け止めてあげること」が大切です。しっかり向き合い一緒に行動してあげることにより改善・解決は可能になります。
何に起因した不登校であるかを見極めることは、対応する上で大切なことですが、原因探しをすること以上に、お子様が不登校という症状で、何を訴えようとしているのかを考えていくことが重要です。
ご家族だけで抱え込まず、私たちにご相談ください。ジーサポートがご家族の明るい未来に向けてサポート致します!