発達障害

発達障害とは

発達障害とは、生まれつきの脳の機能の発達に関する障害です。
注意力が欠け、落ち着きがなく、時に衝動的な行動を取る注意欠如・多動性障害(ADHD)
対人スキルや社会性などに問題がある「自閉症」や「アスペルガー症候群」などを含む、自閉症スペクトラム(ASD)
ある特定の能力(読む、書く、聞く、話す、計算、推論など)の習慣に不都合のある学習障害(LD)などの総称です。

発達障害の主な分類(いろいろな発達障害)神経発達障害
  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 注意欠如多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)
  • 知的障害(ID)
  • コミュニケーション障害(CD)
  • 運動障害(MD)
  • 他の神経発達障害群(OND)

発達障害を図表で見てみましょう

  • 発達障害は大きく分けると3つの症状に分けられます。
  • 症状それぞれ異なりますが重なり合う部分があります。
  • 様々な症状により個人差はありますが最終的には、不登校や引きこもりに発展してしまう可能性が非常に高い障害の1つです。
1. 自閉症スペクトラム(ASD)(旧称:広汎性発達障害(PDD))
自閉症、アスペルガー症候群などの総称
2. 注意欠如多動性障害(ADHD)
落ち着きがなく、衝動的な行動をとりやすい。
3. 学習障害(LD)
学習面での発達に遅れがある。

「発達障害」と言う言葉は、近年だいぶ世の中に認知されてきたと思います。
メディアにも取り上げられる事も多くなり、(教育学者・心理学者・医療関係・福祉関係・民間企業など)幅広い分野で原因追及・改善・支援・解決の為の動きがみられます。
認知度も高まり相談機関も増えているので「もしかしたら自分は「発達障害なのかもしれない…」と感じ、専門家に相談したり医療機関を受診する方たちが日を追うごとに増えているのが現状です。

「発達障害」は決して珍しいものではありません。「発達障害」が見過ごされ、適切な治療やサポートを受けずに大人になると、社会にうまく適応できず、苦しみ悩んでいる人はたくさんいます。

発達障害の二次障害や合併症

発達障害では、様々な二次的な障害が起こりやすくなります。その人の特性や性格などによって、二次障害の現れ方も様々です。
「気分障害(うつ病)・強迫性障害・不安障害・睡眠障害・摂食障害・行為障害・パーソナリティ障害・心身症・依存症・統合失調症・フラッシュバックなど」のような様々な二次障害(合併症)を引き起こし、さらに苦しい状況に追い込まれ、対人恐怖症や引きこもりに発展してしまうケースも少なくありません。
適切な治療やサポートを早めに行うことにより症状改善や解決は可能です。症状改善や解決のためにもまずは「発達障害」をよく知り理解することが重要です。

大人の発達障害かもしれない

☆セルフチェック!

  • 子供の頃からちょっと変わっていると言われる事が多く友達付き合いが苦手だった
  • コミュニケーションが下手で相手を困らせたり怒らせたりすることがよくある
  • 会議の内容を理解できなかったりトンチンカンな受け答えをしてしまう
  • 同じ失敗を何度も繰り返してしまう
  • チームで仕事をするのが苦手である
  • 段取りが悪く仕事がスムーズに進まない
  • 計画性がなく途中で挫折することが多い
  • どこか自分は他の人とは違う感じがする
  • 生きづらいと感じたり鬱状態になることがしばしばある。

※上記のような症状がいくつか当てはまるようであれば「大人の発達障害」を疑ってみる必要があるかもしれません。

大人のADHDかもしれない

☆セルフチェック!

  • 集中力がない
  • 仕事や生活でミスが多い
  • やりっぱなしが多い
  • 捨てられない
  • 片付けられない
  • 人の話を最後まで聞かない
  • お金の管理ができない
  • 朝、起きられない
  • 時間や期日が守れない
  • 何をやっても中途半端
  • 気分がコロコロ変わる
  • 後先を考えないで行動する
  • 暴力的になる
  • すぐにキレる
  • 目先の誘惑にすぐ負ける
  • わけもなく落ち込む
  • 貧乏ゆすりがひどい
  • 家事がうまくこなせない
  • 空気が読めない
  • 人とよくトラブルになる
  • 地図が読めず、方向音痴
  • 摂食障害(過食・拒食)
  • 何事にも依存しやすい
  • 忘れ物や失くしものが多い
  • 早口である
  • 落ち着きがない
  • 人の話を遮って話す
  • 衝動的に重要な決断をする
  • 公の場でも声が大きい
  • 順番待ちや並ぶことが苦手
  • 約束が守れない
  • 用事を先延ばしにする
  • 質問が終わる前に答える

※上記のような症状がいくつか当てはまるようであれば「大人のADHD」を疑ってみる必要があるかもしれません。

発達障害の主な分類と特徴

発達障害は大人、子ども(幼児~青年期)、男女によっても症状の現れ方が違います。

大人の発達障害

  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 注意欠如多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)

子どもの発達障害(幼児~青年期)

  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 注意欠如多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)

女性の発達障害

  • 自閉症スペクトラム(ASD)
  • 注意欠如多動性障害(ADHD)
  • 学習障害(LD)

発達障害からひきこもりやニートにならないための注意点!!

親も本人も出来るだけ早く発達障害に気づく事!

最近は精神科や心療内科を受診する人が増えてきましたが、実態的にはその8割が発達障害の影響を受けていると考えられています。その多くは、うつ病、不安障害、対人恐怖症、強迫神経症、社交不安障害、睡眠覚醒リズム障害などを合併しています。学童期に気づいて受診していれば、薬物療法やカウンセリング、生活技能訓練(ソーシャル・スキル・トレーニング)などを受け、問題の多くが改善します。思春期に気づいたとしても、特性を活かすための進路や職業選択の可能性があります。しかし、大人になるまで放置され対処されなければ社会に適応できません。ニートやひきこもりを避けるには、とにかく発達障害に早く気づくことが大事なのです。

「発達障害者がひきこもりにならないために注意するポイント!」
  • 発達障害に気づいて受診し、自分の特性を認める。
  • 最低限の社会性を身につける。
  • 自分の特性を活かせる適職を見つけよう。
  • 家族や周囲の人の理解を得て支えてもらいましょう。

社会性を身につけましょう!

多少変わった言動があっても、成績がよくて部活に励み、家庭環境に恵まれていると発達障害には気づかれません。発達のアンバランスの程度が軽いと、見過ごされてしまうのです。しかし、受診の機会がないまま過ごしてしまうと、職場に適応できずに辞めて転職を繰り返したり、合併症で苦しんだり、ニートやひきこもりになって社会生活に参加できなくなるリスクが大きくなります。いくら高い学力があっても社会性がなければ自立ができません。社会性、対人スキル、生活スキル、コミュニケーション能力を身につけておきましょう。

「最低限の社会性を身につけましょう!」
  • きちんとあいさつをする。
  • 人の話を最後まで聞く。
  • 頼まれごとは気持ちよく引き受ける。
  • 人と協力して仕事をする。
  • 身だしなみに気を配る。
  • 休まず、遅刻せず、きちんと働く。
  • 報告・連絡・相談をきちんとする。

発達障害が原因で「不登校」「引きこもり」「ニート」などの二次障害に発展してしまうケースが多く見られますがあきらめないでください!
まずはしっかりと、性格や特徴そして状態を把握しましょう。そして一番大切なのは当事者(お子様)を理解してあげることです。当事者(お子様)と向き合い一緒に行動してあげることにより改善・解決は可能になります。
大切なご家族を、ひきこもりから早く脱出させたいと思っておられるならば、1日も早く行動を起こしてください。

「ひきこもり…」解決サポートでは、発達障害か否かの「診察や診断」といった医療行為は行っておりません。
発達障害の方々によくみられる「様々な発達障害の特性」を理解し改善・解決へのアドバイスやサポート(社会復帰や自立支援)を、ご提供しております。
私たち「ひきこもり…」解決サポートが、ご家族の皆様の悩みや問題を全力でサポートし解決へと導いていきます。

知的障害

知的障害とは生活や学習面で現れる知的な働きや発達が同年齢の人の平均と比べゆっくりとしていることをいいます。先天的・後天的さまざまな原因による脳の機能障害です。脳内の障害のため、見た目に分かりづらい障害です。発語がなく身の回りの全面的支援が必要な最重度障害の人から、職業生活をほぼ送れる軽度障害の人まで、障害の現れ方にさまざまな違いがあります。しかし、どんな重度の障害の人でも、それぞれの障害特性に合わせた教育・配慮と支援を受けながら、社会経験や学びを積むことにより社会参加しています。

様々な状態に対応

「男女のお悩み」解決サポート

様々な問題やトラブルに対応

PAGE TOP