ニュース情報
16年間ひきこもった息子が仕事に…「助けてほしい」限界間近の86歳母を救ったのは…?〈AERA〉
2019.08.20
中高年のひきこもり状態にある人の推計は61万3千人。若年層も合わせると、総数は100万人超とみられる。中高年の子と高齢の親が社会から孤立する「8050」問題は、特殊なケースではなくなった。当事者たちは何に苦しみ、何を思うのか。ノンフィクションライター・古川雅子氏がリポートする。
山形県米沢市の市営住宅に暮らす母親(86)は、ひきこもって16年になる息子(42)と暮らしている。79歳まで自分がバイトに出て倹約してきたことも、努めて明るく話す。
「今日の服は私が50代の時のもの。花柄で若い人の趣味みたいで、悪くないでしょ? 痩せてブカブカなのはみっともないから、詰めて縫い直して」
息子がひきこもっていることを人前では言わずにきた。
「周りに言っても、いいことは何もなかった。私が笑顔でいて、何とかしなくちゃと。息子のダメージになるような言葉は言わないと決めていました」(母親)
地元のハローワークに足を運んでは求人情報の用紙を持ち帰り、テーブルの上にそっと置いた。折をみて家計の現状を伝えた。「お金は空から降ってこないのよ」と、通帳の残高を見せたこともある。不機嫌になりがちな息子を刺激しないよう、言葉遣いには細心の注意を払う。
父親は7年前に他界。母親自身の年金と残りわずかな貯金が、二人にとっての命綱だ。
息子がひきこもったきっかけは、仕事での挫折だった。高校卒業後に県外で自衛隊の仕事に就いたが、心身ともにハードな職務で、一番親しい同僚が自殺したのを機に「辞めたい」と訴えるようになった。4年で退職して帰郷。2年間の静養後、地元の会社に再就職したが、作業着にアスベストが付着する職場環境や社長が乱暴な言葉を使うすさんだ毎日に嫌気がさし、辞めた。当時26歳だった。
「今で言う発達障害だった」という父親に似て、息子は人との関係がうまく結べない。なんとか精神科を受診させても、言葉足らず。医師が母に家での生活を事細かに聞いたことでへそを曲げ、二度と受診しなくなった。結局、はっきりした診断はつかなかった。
公的な窓口や診療所など、「ざっと20件は相談してきた」が、具体的な支援に結びつかず、孤軍奮闘を続けてきた。
生活費をどんなに切り詰めても、1カ月15万円の年金で、家賃や光熱費、息子の社会保険までを賄いきれない。定期預金100万円が「最後の砦」だが、それも尽きかけている。口座の残高は昨年からマイナスに転じ、間もなく定期預金からの借り入れ限度額に達する。
「親亡き後に息子がどうやったら生きていけるのか、ずっと考えてきました。2年ほど前から、資金的にも私の年齢的にも限界は近いと感じていて……」(母親)
今年3月、内閣府は、定職がなく半年以上閉じこもっている「ひきこもり状態」の中高年(40~64歳)が、全国に推計61万3千人いるとの調査結果を公表した。この数は、別調査の15~39歳の引きこもり数(推計約54万人)を上回る。「ひきこもり状態」にあり自活できない子を、親が世話する。だが、高齢化する親にも限界は近づき、さまざまな困難が表面化しつつある。親と子の年齢から「8050問題」と呼ばれている。
『親の「死体」と生きる若者たち』(青林堂)の著者で、40、50代のひきこもりの子と暮らす親たちが悩みを語り合う家族会「市民の会 エスポワール」を主宰する山田孝明さん(66)は、その構造をこう話す。
「老齢の親は自分なしで子どもが生きていける見通しが持てず悶々とする。一方で、ひきこもる子の側も、社会との接点を失い誰にも悩みを打ち明けられない孤立状態の中で親の老いに直面し、焦燥感を募らせています」
親に入院や介護が必要になれば、親子で共倒れになる可能性もある。「働けない子どものお金を考える会」を主宰する、ファイナンシャルプランナーの畠中雅子さんも言う。
「私の所に来る相談者は、8050を超えて『9060』の年齢に達しつつあります。親御さんが亡くなるか介護状態かで、ひきこもる60代本人のきょうだいからの相談も増えています」
切迫した状況の、冒頭の米沢市の親子に転機が訪れたのは今年6月。息子が16年ぶりに働き始めたのだ。市役所の冊子でひきこもりの人や発達障害を抱える人の事情に詳しいNPOの支援者を知った母親が、「とにかく助けてほしい」と電話を入れた。年配の男性支援者は何度も女性宅を訪れて徐々に息子と打ち解けていった。息子と2人で自宅近くの店でランチを食べた際、支援者はこう切り出した。
「地元の小さな会社が働ける人を探している。荷物を運んだり体力は使うが、黙々と一人で作業できる。就労は朝7時から正午までの5時間。練習のつもりで短時間から働いてみないか?」
これまで、息子はあらゆる支援者が仕事を勧めても、「正社員じゃないと」などとこだわりを捨てきれなかった。だが、自分の特性に合った仕事の内容だとわかり、「やってみる」。再スタートを切って2カ月以上が経過したが、今も継続して働いている。母親は祈るように言う。
「息子が社会とのつながりをまた持てればというのが私の悲願。このまま続けてほしい」
引用先:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190819-00000044-sasahi-life
解決サポート
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767