ニュース情報

発達障害・いじめ・うつ病から脱出、「人生はやり直せる」を実証した男性の志

2020.02.02

家庭崩壊や発達障害に苦しみ、金髪姿の派手な不良になることで心の弱さをごまかしてきた。環境を変えようと、偏差値30から一流大学、大企業へ悔悟憤発するも、入社4か月でうつ病、ひきこもりに―。1度、絶望の淵に立った彼は「誰でも立ち直れる」と証明するため、自分のように挫折した若者を支える塾をつくり、本気で社会を動かそうとしていた。

いくつも並んだ小さなブースの中で、ひざを突き合わせてホワイトボードに向かう10代の学生と中年の講師。時折、楽しそうな声が静かに聞こえる。教室中に漂う適度なざわめきが心地よい。

 ここは、『キズキ共育塾』の代々木校。不登校や中退、ひきこもりを経験した人のための個別指導塾だ。現在、関東・関西に7教室を展開し、大学受験を目指す生徒を中心に、不登校の中学生や、働きながら専門学校への進学を目指す社会人などが通っている。
人は必ず立ち直れる
 講師を務めるのは、定年退職した大学教員、金融機関勤務経験者や会社経営者などさまざま。中には茶髪だったりジーンズをはいていたり“先生然”としていない雰囲気の人もいる。塾を運営する『株式会社キズキ』代表取締役社長の安田祐輔さん(36)も、ジーパンにスニーカー姿だ。

「講師の服装や髪型を自由にしているのは、教える人と教わる人という上下関係を生みださず、生徒がリラックスして授業を受けられる環境をつくるため。塾名を“教育”ではなく“共育”にしているのも、ともに育むという思いからです。不登校やひきこもりなど、挫折からやり直した経験を持つ講師やスタッフも数多く在籍しているんですよ」

 講師は科目ごとの担任制をとり、生徒と講師の関係づくりを重視。生徒の中には、長いこと家族以外の人と接しておらず、コミュニケーションに不安がある子も少なくないからだ。

「講師は、ただ勉強を教えるだけでなく、生徒に寄り添える存在でなければならないんです。生徒たちはさまざまな場所で挫折を経験した末に、ここにたどり着いてくれた。それなのに、また新たな挫折を経験させてしまったら、この塾の存在意義がなくなってしまいますから」

 生徒ひとりひとりのレベルに応じた授業を行い、ときには授業を中断して悩みを聞くこともあるという。長年不登校だった生徒であっても、入塾を機に立ち直り、社会の中で生き生きと活躍している人がたくさんいるそうだ。

「今の日本社会は、1度つまずくとやり直しするのが難しい。でも、人は必ず立ち直れます。何度でもやり直せる社会をつくる。それが、僕らの根幹にあるビジョンなんです」

 まっすぐな瞳でそう語る安田さん。実は、彼自身もいじめやうつ病、ひきこもりを経験し、挫折から立ち直ってきた。過去の自分のような人を支えたい─。安田さんがそう考えるようになった背景には、幾多の困難を伴う長い道のりがあった。

1983年、横浜市に生まれた安田さんは、サラリーマンの父と専業主婦の母、弟の4人家族。物心ついたころから“ドンくさい子”で、いつもバカにされていたという。

「極端に運動が苦手で、走るのも泳ぐのもまるでダメ。手先も不器用で、工作が教室に展示されるのが恥ずかしくて、こっそり家に持ち帰ったり。また、大きな音が苦手で、花火の音がとても怖かった。大人になってからわかったことですが、僕には軽度の発達障害があり、すべてはその特性によるものだったのだと思います」
猛勉強の理由は「この家を出たい」
 今でこそ広く認知されているが、当時の日本では発達障害の存在はあまり知られておらず、子どもだった安田さんは「どうして僕だけが……」と苦しみ続けた。

「場の空気を読むのが苦手で、感じたことをそのまま言ってしまったり、集中すると周りの声が聞こえなくなることもあって“話しかけたのに無視された”などと、ささいなことでいじめられました」

 しかし、安田さんにとっていじめよりも苦しかったのは、家庭にも安らげる場所がなかったことだった。

「父は感情の起伏が激しく、突然キレて僕や母に暴力をふるい、しまいには外に家庭をつくって家に寄りつかなくなりました。母は優しい人でしたが、父の暴力や不倫によって精神的に不安定になっていたのでしょう。そのうち、夜中まで家を空けることが増えていきました」

 弟とともに、深夜まで母を待つ日々。小学校高学年になると、安田少年は「この家を出たい」と考えるようになる。勉強を重ね、千葉県内にある偏差値40台の全寮制私立中学に特待生で合格。新たな生活が始まったが、ここにも居場所を見つけることはできなかった。

「厳格に生徒を管理する中学で、特待生だった僕は学校の実績を上げるため難関大学に合格することを求められました。その息苦しさに加えて、友人関係もうまくいかなかった。寮の8人部屋で陰口をたたかれ、悔しさと悲しさで眠れず、日中、眠気で授業が頭に入らなくなったんです」

 入学時トップだった成績は、中学2年の終わりにはビリから5番目に転落。学校を退学し、祖父母が住む神奈川県藤沢市の中学校に転入することになった。

「そのころ、両親はすでに離婚しており、父と折り合いが悪かった弟は母と暮らすことになりました。僕まで母についていったら経済的な負担をかけてしまう。それに2人とも母についたら、父が悪者みたいになってしまう気がしたんですよ。そこで父方の祖父母に預けられることになったんです」

 不良っぽく見せればいじめられないのではないかと考えて髪を染め、次第に本物の不良少年らと夜のコンビニにたむろするようになる。卒業後は地域で偏差値が下から3番目の県立高校に進学したが、勉強には身が入らなかった。

「心が弱いのを隠すように、見た目を派手にして周りをにらむように歩いていました。そのうち地元の暴走族に目をつけられ、リンチにあったことも。後で警察官に聞いたら、加害者も、親が蒸発して建設現場で働きながら妹を養っていたそうです。なぜ社会の弱者同士が苦しめ合わないといけないのか……。むなしさと絶望感でいっぱいでした」

環境のせいにしても状況は変わらない
 このころ、父が再婚したため、祖父母の家を出て一緒に暮らすようになる。しかし、継母とも折り合わず、自活しようとアルバイトを始めたが、ここでも人間関係がうまくいかずにバイト先を転々とした。

 どこにも見つからない自分の居場所。幸せになりたい。ただそれだけなのに、なぜその願いすら叶わないのか─。僕は何も悪くないのに、生まれ育った環境のせいでこんなことになるなんて……。次第に自分が生きている意味すら見いだせなくなっていたという。

「でもある日、ふと思ったんです。環境のせいにしていても、状況は何も変わらないのではないか、と。ここから抜け出すにはどうすればいいのか必死に考え、出た結論は大学に進学することでした」

 大学受験を志したものの、その道は平坦ではなかった。父に頼み込んで予備校の学費は出してもらったが、肝心の授業の内容がまったくわからない。

「みんなの前で当てられて恥をかいたらどうしようと不安になり、授業どころではありませんでした」

 当時の安田さんの学力は中学前半レベルだったそうだが、毎日13時間の猛勉強を重ね、2浪目でICU(国際基督教大学)に合格を果たす。

「それまで僕は、自分を何の努力もできないクズのように思っていました。でも、頑張れば過去の自分との変化は必ず生まれる。受験によって、自分を少し認められるようになったのかもしれません」

 ICUは、国際色豊かなことで知られる大学だ。同級生には、高校時代に留学を経験した人も多く、ナメられてはいけないと必死だった。

「驚いたのが、同級生がバイトをしたことがない人ばかりだったこと。また、上京してひとり暮らししていた子が“ホームシックで寂しい”と言っているのを聞いて、“甘えているんじゃないよ”と内心イライラしたこともありました。いま思えば、それぞれ僕が知らない事情を抱えていたかもしれない。でも、そのときの僕は自分にはないものを持っている人が恵まれているように感じ、うらやましくてしかたなかったんです」

 しかし、突っ張っていた安田さんに対して同級生は、勉強を教えてくれるなど温かく親切だった。同級生のやさしさに触れ、次第に安田さんのトゲは抜けていったという。

 大学では自分の進むべき道も見つけた。国際支援に興味を持ち、『日本・イスラエル・パレスチナ学生会議』という団体で、紛争が続くイスラエルとパレスチナの学生を招致して会議を開催したのだ。

「会議で激論を戦わせた末、帰国の際、イスラエルとパレスチナの学生が抱き合って泣いているのを見て、生まれて初めてうれし涙を流しました。自分にも生きている意味があった。世界に必要とされる人間になりたいと感じたんです」

発達障害の苦しみとうつ病発症
 大学を休学し、東欧の研究機関でインターンとして働いたり、世界最貧国といわれたバングラデシュに赴き、娼婦街で暮らす女性たちの生活についてドキュメンタリー映画を作るための取材もした。

「娼婦街には、夫の暴力に耐えかねて家を飛び出して働く女性や、客と恋をして裏切られた女性もいました。彼女たちの共通点は尊厳を傷つけられ、自己肯定感を失っていたこと。その姿に僕は、自分を肯定できなかった過去を重ねあわせ、“尊厳を傷つけられた人が何度でもやり直せる社会をつくりたい”と考えるようになっていったんです」

 そのために今の自分には何ができるのか。思い悩んでいるうちに就職活動の時期が訪れ、迷いながらも就活を始める。

「一般企業に就職してしまっていいのかという思いはありました。でも、大学に入り、友人を得て僕は幸せをつかみかけていた。ちゃんとした会社に入れば、昔の生活に戻ることはない。そんな気持ちもどこかにあったんです」

 こうして、誰もが知る総合商社の内定を勝ち取る。順風満帆に思えた社会人のスタートだったが、思いもよらぬ出来事が彼を襲うのだった。

 新入社員の安田さんが配属されたのは、中東やアフリカの油田権益に投資をする部署だった。

 与えられた仕事は毎日決まったレポートを提出し、油田埋蔵量の計算をすること。来る日も同じ作業を繰り返し、気づけば月曜日が来るのが憂鬱になっていた。大学時代からの友人である細見建輔さん(33)が振り返る。

「彼は、理想と現実のギャップに苦しんでいました。“自分のやっている仕事には何か意味があるのだろうか”“社会的に意味のある仕事をしなければ”と、ずっと悩んでいたんです」

 また、発達障害の特性は、社会人になっても安田さんを苦しめる一因になっていた。

「僕は、発達障害による感覚過敏で革靴が苦手で、はいていると足がムズムズして集中できなくなってしまう。そのときは、まだ診断を受けていなかったので、理由がわからずつらかったですね。

 空気を読めないのも相変わらずで、上司に向かって“資源は、アフリカ紛争の多くの原因になっていますが、どう思いますか”と聞いたり。このまま会社にいたら、やり直せる社会をつくりたいと願った過去の自分にうそをつくのではないか。そんな気がしてきたんです」

 入社から4か月後、突然、職場で冷や汗が止まらず、顔が真っ白になった。パニック障害を起こしたのだ。病院で医師から告げられたのは、「うつ病です」という言葉─。

「それまで僕は、うつ病は心の弱い人がなる病気だと思い込んでいたんです。過酷な家庭環境にも屈せず道を切り拓き、プレッシャーに強いと思っていた自分が、うつ病になるなんて……。人生が終わったかのように感じました」

ひきこもり生活からの脱出
 休職し、自宅のマンションで眠るように過ごす毎日。大量の薬による副作用で頭がぼーっとして、幻覚を見たこともあるという。夕方に起きて、だらだらとゲームやテレビを見るだけの生活が続き、食欲も衰え、体重は40キロ台まで落ちた。

「この時期のことは、正直よく覚えていないんです。記憶から消したいぐらいつらかったのかもしれません。とにかく人に会いたくなかった。生活費すら稼げない自分が情けなくて、社会に対して引け目を感じていたのだと思います。マンション11階の部屋から飛び降りる姿をイメージしたこともありました」

 前出の友人・細見さんは、仕事の合間を縫って何度か安田さんの自宅を訪れていたという。

「そんな状態の中でも、彼は“自分が社会に対してできることは何か”を愚直に問い続け、理想どおりにできないことに焦っているようでした。その姿があまりにも心配で焼き肉をおごりましたが、彼にごちそうしたのは、後にも先にもこのときだけです」

 1年間のひきこもり生活を経て、退職。元気がある日は、リハビリを兼ねて知人が経営する塾を手伝ったり、個人的に英語の家庭教師をするようになった。次第に、安田さんは次の一歩を踏み出そうと決意するようになる。

「いちばん強く感じていたのが、“自分が正しいと信じられることをしたい”ということ。さらに、自分に合った環境で働くには起業するしかない。会社を4か月でドロップアウトした僕に何の事業ができるのか。思いついたのが、過去の自分と同じような境遇の子どもや若者を支えるための塾をつくることだったんです」

 さっそくビジネスプランを練り、塾開設の準備を進めた。教室となったのは、都内・巣鴨駅徒歩20分、築50年の古いアパート。友人とシェアし、家賃は月3万円だったという。

 しかし、事業がすぐ軌道に乗ったわけではない。生徒がまったく来なかったのだ。

「それなのに、銀行口座の残高はどんどん減っていく。毎日が不安でいっぱいでした」 

 ホームページを作り、マスコミに取材依頼の電話をするなど地道な努力が実って、初めての生徒が入塾したのは、起業から1年ほどたったときだったという。

 現在、株式会社キズキの取締役を務める仁枝幹太さん(30)は、創業期から会社を支えてきた。大学時代にインターンとしてキズキで働き始めた仁枝さんが当時の安田さんの印象を明かす。

「経営が軌道に乗るまでは余裕がなかったのだと思います。あのころの安田さんは、いつも目が血走っていて、僕らスタッフに対して怒鳴ったりすることもありました」

家賃3万円のアパートで語った夢
 それでも、仁枝さんが安田さんのもとを離れなかったのは、安田さんの熱い思いを感じていたからだ。

「あるとき、ホームレスの若者が教室を訪ねてきたんです。泊まるところもないという彼を前に、安田さんは2時間もじっくり話を聞いていた。そして、ホームレス支援団体や区役所などの連絡先を渡し、“ひとりで相談に行って難しければ僕も同行するから、またここに来て”と伝えていたんです。ふだんは、“仕事の効率を意識しろ”と口を酸っぱくして言っていた安田さんが、入塾希望者でもない相手に親身になって時間をさいていました。その姿を見て“社会を変えたい”という思いは本物なのだと感じたんです」

 仁枝さんは、家賃3万円のアパートで夢を語る安田さんの姿を今も鮮明に覚えているという。

「このとき、生徒がまだ10人程度だったのに、“目の前の人を支援するだけじゃダメ。やり直せる社会をつくるんだ”と熱く語っていた姿は忘れられません」

 順調に生徒が増え、教室を移転。講師やスタッフも足りなくなり、人材を採用するようになったが、ここで、安田さんが直面したのが人材を育てることの難しさだ。真剣に考えていると人の感情を慮る余裕がなくなってしまい、会議中にスタッフをとことん追い詰めるような言い方をしてしまうことがあったという。その影響もあったのか、スタッフが相次いで辞めてしまった時期があった。当時の様子を仁枝さんが振り返る。

「そのときの安田さんは、かなりつらそうで“うつが再発しそう”と言っていたほどです。ただ、これを機に、スタッフとの接し方が顕著に変わりました。“こういう言い方をしたら相手が傷つく”というのを常に頭に入れながら話すようになったのだと思います。安田さんは元来、不器用な人。今も、コミュニケーションに対する自信のなさから、“自分から飲みに誘ったら悪いかな”と考えるなど、繊細な一面があります」

 安田さんや仁枝さんが中心となり、働く人にとっても心地よい環境をつくるため、人事制度を整えた。それは、キズキが大きく飛躍するきっかけになったという。

 今や全国から生徒が集まるまでに成長したキズキ共育塾。講師陣の中には、かつてここの生徒だった人もいる。不登校になって高校を中退し、キズキに通っていた泉友さん(22)もそのひとりだ。

 泉さんは5人の講師の授業を受けたが、親身になってくれる人ばかりだったという。

「最初のころは、気分の浮き沈みがあって塾を休んでしまうこともあったのですが、そんなときは先生が“今日はゆっくり休んでね。明日待ってるよ”と電話で励ましてくれた。勉強も受験制度のこともわからず、ゼロからのスタートだったので不安でいっぱいでしたが、先生たちが丁寧に教えてくれたので自分が向かう方向を見失わずにいられた。この塾は高校生でも社会人でもなく、どこにも所属していなかった僕にとって、やっと見つけた“居場所”になったんです」

 泉さんのように、入塾当初は、気持ちの波があったりするため通塾が難しいケースは珍しくないのだと安田さんは言う。

「それに対して怒るのではなく、なぜ休んだのか、背景を探ることが大切です。“甘やかしてはいけない”などと言う人もいますが、原因も把握しないまま怒って、効果があるのでしょうか。 “甘やかすな”というのは、感情論にすぎない。支援とは論理的であるべきだと僕は思います。どうすれば通ってくれるか、やる気になるかを論理的に考え、段階を踏んで実行することが大切だと思っています」

親子間の潤滑油に
 安田さんによれば、受験がきっかけとなって、その後の人生を前向きに生きられるようになることは多いそうだ。

「生徒は、いじめなど自分の努力ではどうにもならないことで追い詰められてしまった人ばかり。でも、勉強は努力どおりの結果が出る。努力が報われるということが、自信につながるんです」

 自信を取り戻させるには、親が干渉しすぎないことも大事だという。

「実は、無関心よりも過干渉の親のほうが圧倒的に多いんです。親は“子どもがひきこもっているのに、私が旅行に行って楽しむわけにはいかない”などと言うのですが、その考えが子どもを追い詰める。適度に距離を置き、親が深刻になりすぎないことが大切です。

 また、“この塾に行きなさい”ではなく、“もう少し家にいるのもいいし、塾に行ってみるのもいいね”と、子どもに選択権を与えることも重要です」

 入塾後、親子の間でキズキが“潤滑油”の役割を果たすこともあるそうだ。

「親子だと、“これぐらい理解してくれるはず”と、相手への期待が入ってしまい、それがコミュニケーションの障害になることがある。そこで親からメールで連絡をもらい、その内容を講師から伝えると生徒もすんなり受け入れてくれたりするんです」

 入塾を機に立ち直った生徒や保護者からは、感謝の言葉をかけられることも多い。

「スタッフの中には、“親御さんに感謝されてうれしい”“生徒の笑顔が見られるのがやりがい”という人もいます。もちろん悪いことではないのですが、“自分が生徒を笑顔にしたこと”にやりがいを感じるのなら、それはエゴなのかもしれません。生徒にとっては、立ち直れるならほかの塾でもいいわけですから。だから、たとえキズキを途中でやめたとしても、最終的に生徒が幸せになれるのであれば、それでいいと思うんです」

 いちばんうれしいのは、「生徒がキズキを忘れていってくれること」だと安田さんは言う。

「卒業した生徒が新たな環境でいきいきと生活しているのをSNSなどで知ると本当にうれしいですね。彼らにとってここは、人生の一通過点。今の生活が充実していれば、この塾のことは自然と忘れていくでしょうから、そうあってほしいと願っています」

多くの生徒が立ち直るきっかけをつくってきた一方で、救えなかった生徒もいる。

「これまで、少年院に入っていた生徒が3人来たことがあります。彼らは助けてくれる親もおらず、お金もなかった。応援してくれる親はいるけれどお金がないというケースなら、アルバイトでまかなって通う子もいますし、温かい家庭はないけれどお金がもらえているなら授業は受けられます。でも、家庭もお金もないとなると厳しいのが現実です。この3人は授業料を滞納したまま来なくなってしまった。授業料をもらっている人だけへの支援では限界がある。そう痛感させられました」

 この悔しさをもとに、安田さんは他団体や行政と連携し、さまざまな事業をおこしてきた。貧困家庭の子ども向けに塾代を支援するスタディクーポンを提供する事業を考案し、渋谷区での政策化を実現。昨春からは、うつや発達障害によって離職を余儀なくされた人に向け、ビジネススキルの学習機会を提供するビジネスカレッジ事業もスタート。離職し、ひきこもったりしている“空白の期間”をキャリアアップの時間にかえることを目指す。
人生は何度でもやり直せる
 折しも昨年は、ひきこもりの人をめぐる事件が多発し、ひきこもりが世間の注目を集めた。中には、“ひきこもりは犯罪者予備軍”とか“怠けているだけ”などという言葉を浴びせる人もいるが、安田さんは淡々と反論する。

「大多数のひきこもりの人は、他人ではなく自分を攻撃しながら生きています。誰かの役に立ちたいと願いながらも、自信を失い“自分なんて誰の役にも立たない”と自分を責めている。もちろん犯罪は許されないけれど、社会に優しくされなかった人が、他人に優しくするのは難しいのではないでしょうか。 

 僕も、10代のころは自分以外の人間は敵だと思っていたし、他人と社会を恨みながら生きていた。でも、人の優しさを知ったことで、だんだん恨みが消え、他人を信じてみようと思えるようになったんです」

 人の輪の中で人間の温かさを知り、両親への思いも少しずつ変わってきたという。

「父は暴力的でしたが、もしかしたら、もともと感情のコントロールが苦手で、父自身も苦しかったのかもしれません。母も、人生がうまくいかないつらさや孤独感で追い詰められていたんじゃないか。そう思えるようになりました」

 一方で、いまだに複雑な思いが心の片隅に残っているのも事実だ。

「家庭に恵まれ、何不自由なく育ってきた人を見ると、“うらやましいな”と思うことが今でもあります。それに、仕事上の付き合いなら問題ないのですが、プライベートだと深い関係を構築するのが苦手で、家族を築ける自信がない。独身なのは、そのせいもあるでしょうね。今後は、自分のそういった一面も少しずつ克服できたらと思います」

 インタビュー中、安田さんは、“自分は運がいい”と何度も口にした。これほどの困難を乗り越えた人はそういないのではないかと思うが、“運がいい”と言えること自体が、安田さんが自らの人生を肯定している証なのかもしれない。

「世の中には僕よりもっと大変な人がたくさんいます。だからこそ、より多くの苦しい状況にいる人を支援できるように、塾や就労支援以外の事業も進めていきたいんです」

 “自分は強いからうつになんてならない、ひきこもったりしない”と思っていた。かつての安田さん同様、うつやひきこもりを経験した人の多くが、そう言うのだという。その言葉は、誰しも小さなきっかけで、うつやひきこもりになる可能性があることを示唆する。そう考えると“挫折した人がやり直せる社会”は、“現在、問題を抱えていない人にとっても安心して暮らせる社会”なのではないだろうか。

 安田さんは言う。「ひとりでも多くの人を支援できれば、本人だけでなく、その周囲の人も“人生は何度でもやり直せる”と考えられるようになる。そして、社会全体の価値観が変わっていくと信じています」と─。

 私たちひとりひとりが、人の可能性を信じ、自分や大切な人が安心して暮らせる社会をつくるためにどうすればいいのかを考える。“何度でもやり直せる社会”は、きっとその先に見えてくるはずだ。

引用先:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200202-00017058-jprime-ent&p

解決サポート

〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767

様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP