関連ニュース・事件
子どもの意欲を奪う「お膳立て症候群」に注意しよう!
子どもがかわいいあまり、いろいろと世話を焼きたくなるのが親心。しかし、度が過ぎて何でもかんでも「お膳立て」をしていると、子どもが自分から行動しようとする気力が失われ、精神的な成長が阻害されてしまいます。「お膳立て症候群」と呼ばれる状態に陥っていないか、ご自身の育児を振り返ってみてください。
子どもの精神的な成長を著しく阻害するケースも
「お膳立て症候群」という言葉を聞いたことはありますか。子どもが自分ですべきことをお膳立てしないと心配でたまらなかったり、子どもが失敗をすることに強い不安や恐怖を感じたりする症状をいいます。 お膳立て症候群の問題点は、子どもの精神的な成長を著しく阻害しかねないことにあります。過度の世話をすることで、子どもにどのような悪影響があるのでしょうか。 生まれたての赤ちゃんはひとりでは何ひとつできませんから、保護者がお膳立てする必要があるのは当然です。しかし、子どもが大きくなって自分でできることが増えているのに、いつまでも代わりにやってあげると、自主性が育たず、「誰かが何とかしてくれる」と人任せになり、ひとりでは何もできない状態になってしまいます。そして成長するにつれ、無気力になって自ら行動を起こさなくなったり、自分の失敗を家族のせいにしたりするようになり、引きこもりや家庭内暴力といった問題行動につながるケースもあります。
お膳立て症候群の言動に隠された保護者の心理とは
お膳立て症候群には、保護者のどのような心理が隠されているのでしょうか。子どもから頼りにされることは、親としての大きな喜びです。そのこと自体は普通ですが、人によっては次第に子どもの世話をして頼られることにしか自分の存在価値を見出せなくなり、「共依存」と呼ばれる不健全な親子関係に陥って抜け出せなくなる場合があります。また、もともと心配しやすい性格で、「失敗させたくない」「傷つけたくない」といった気持ちが強くなり過ぎて世話が過剰になるケースも見られます。 お膳立て症候群は、保護者自身が症状を自覚しづらい点に難しさがあります。というのも、本人は「よかれ」と思って世話をしているため、それが「子どものため」になっていないとは気づきにくいのです。しかし、こうしたケースでは、保護者が自分の不安や心配を軽減して満足感を得るために世話をするわけですから、「保護者のため」の行為であることは明らかです。それゆえ、自分には無関係と考えず、日頃から「子どもの自立心の芽を摘むような言動をしていないだろうか」と、振り返ることは大切です。
ときには「自分でやりなさい!」と一喝する強さをもとう!
例えば、幼児期の場合、お膳立て症候群が疑われる言動として、次のようなケースが考えられます。 ●子どもが自分で洋服のボタンをとめようとしているのに、「まだできない」「時間がかかる」といった理由で親がやってしまう。 ●子どもが部屋を片付けないことを叱りながら、親が自分で片付けてしまう。 ●友だちとの小さなケンカでもすぐに介入して解決しようとする。 ●外遊びなどでケガを恐れるあまり、小さなチャレンジもさせない。 子どもの自立を促すためには、「できることは自分でやらせる」ということが原則となります。もっとも、幼児期の子どもは、昨日できなかったことが、今日できるようになる場合もあり、どこまでひとりでできるかを判断するのが容易ではないのも確かです。それでも、迷った場合は難しく考えず、よほどの危険などがない限りはチャレンジさせましょう。失敗したら、また挑戦すればいいのです。むしろ、すんなりと成功するより、失敗の原因を考えたり、くじけずにがんばったりする経験を通して育つ力は、たくましく生きていくうえで不可欠です。「取り返しが付く」失敗は、考え方しだいでプラスにもマイナスにもなると考えてください。 子どもが自分でできることが増えるにつれ、あまり頼られなくなることに一抹の寂しさを感じる親心も理解できます。それでも、子どもが自立して充実した人生を歩んでくれることを願い、必要であれば、「自分でやりなさい!」と一喝する強さをもつ親でありたいものです。
プロフィール ベネッセ 教育情報サイト 「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。 役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。
引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/aef7b3323cbd04fc2f10708411eca54bafb4af99