関連ニュース・事件

現代人が抱く「孤独感」を手放す、4つのステップ。現役和尚が教える
  •  新型コロナウィルスのパンデミックで、自粛生活が長引いたことから、孤独感を抱える人が増えています。日本に限らず、世界中で「孤独=ロンリネス」が問題となっているのです。


     以前から、中高年の孤独は、問題として取り上げられていましたが、今、若い世代にも、孤独が広がっているといいます。孤独は、たんに「寂しい」だけでは終わりません。長引く孤独感は、確実に私たちの心身を蝕み、生活や人生の質を大きく下げてしまうことにも繋がります。その結果として、鬱や引きこもり、自死さえも、決して他人ごとではないのです。


    若い世代を追いつめる、孤独の恐ろしさ

     米ブリガム・ヤング大学のジュリアン・ホルト・ランスタッド教授によれば、「孤独は1日15本以上の喫煙や、アルコール依存、肥満よりも健康リスクが高い」「孤独な人は、そうでない人に比べて、早期死亡リスクが50%も上昇する」といいます。


     孤独がそこまで健康に悪影響を及ぼす理由は、人間が社会的動物であるため、孤独を本能的に避けようとする防御機構を備えているから。空腹を感じると食べ物を求めるように、孤独を感じると、その状況を逃れようとして身体が反応し、ストレスホルモンが過剰に出て心身に悪影響をもたらす、というのです。


     興味深いのは、心身を蝕む孤独感は、家族がいるとか、仕事をしているとかには関係なく、自分が求める人間関係の質と量が満たされているかどうか、によるという点です。


    周囲に人がいないこと「=孤独」ではない


     世界の人口は77億人を超えました。日本では少子高齢化が進んでいるとはいえ、決して広いとは言えない国土の中に、1億を超える人が住んでいます。しかも大半の人が、決して広いとは言えない都会に、集中して住んでいます。どうやら、周囲に人がいないから孤独になる、というわけではなさそうです。


     私は6年前、YouTubeで「大愚和尚の一問一答」という、悩み相談番組を配信し始めました。現在までに34万人以上の方々が登録し、1800人以上の方々が回答待ちをしておられます。日々番組に届けられる、相談メールや手紙には、「独りの寂しさ」を訴えるものが少なくありません。


     その中には、誰とも関わらない、孤立した生活をしているわけではなく、関わる家族がいながら、勤める会社や、所属するコミュニティーがありながら、強烈な孤独感を感じている人たちがいるのです。


    「諦める(あきらめる)」ことは後ろ向きではない

     仏教とは、苦しみを離れて、幸福に生きる教えです。お釈迦さまは、「苦しみには必ず原因がある。その原因から目を背けることなく諦め、生き方を改革すれば、苦しみを離れることができる」と説かれました。「苦しみを諦めよ」と説かれたのです。


    「諦める」とは、ギブアップする、という後ろ向きな意味ではありません。「明らかする」という、前向きな言葉です。私たちは普段、自分の外にあるモノやコトには関心をもって、調べたり求めたりしますが、自分の内側に関心をもって、探求することを、あまりしません。


     けれども、誰もが「内側」に意識を向ける、チャンスがあります。それが、苦しいときです。身体の場合で考えると、よく分かります。私たちが健やかであるとき、その外側にある、顔の造作やスタイルなどを気にすることがあっても、その内側にある、筋肉や内臓を意識することは、ほとんどありません。


    お釈迦様が説いたのは「苦しみの手放し方」


     私たちが病めるとき、痛みや違和感を抱いて、はじめて、己の身体の内側に意識を向けるのです。そして、「なぜ痛いんだろう」と、原因と対処法を求めて、医師のもとを訪れます。


     急性疾患で、処方された薬を服用して症状が治まるなら、めでたし、めでたしですが、ほとんどの疾患は慢性的な、生活習慣病です。一時的な対処療法だけでは、根本治療にはなりません。生活習慣を見直さないかぎり、根本解決にはならないのです。


     お釈迦さまは、これと同じ論理を、「苦しみの手放し方」として説かれました。


    苦しみに直面したら、苦しみを見つめなさい。

    苦しみを紛らわすのではなく、苦しみと向き合いなさい。

    苦しみの根本原因を諦めて、その原因を離れなさい。

    苦しみを生むような習慣をあらためて、安楽に生きる道を歩みなさい。


     と教えられたのです。


    徹底的に孤独と向き合うことのススメ

     では、「孤独」という苦しみの原因は一体、何なのでしょうか。孤独の根本原因は、「他人や社会との関係をうまく結べないこと」にあります。自分の存在を、社会と切り離してとらえ、他者とのつながりを「苦手」として避けることによって、生きづらさを増強してしまう。


     本当は他者との関わりを持ちたくても、上手く関係が結べない。だからといって、他者との関わりを避けて生きれば、孤独が募る。自分は周囲についていけない。自分は周囲から浮いている。自分は人からどう見られているんだろう。本当の自分を解って欲しい。でも、解ってくれる人などいない。


     実は私も、10代から20代にかけて、心のどこかでそのような葛藤を抱えて悶ていた時期があります。けれども、お釈迦さまの言葉に勇気を得て、孤独を見つめるうちに、自分の「ありよう」の本質が見えるようになりました。そして、気がついたら、孤独感が薄らいでいきました。


     その言葉とは、「犀(さい)の角のごとくただ独り歩め」という、修行者達に向けた教えです。『スッタニパータ』(『ブッダのことば』中村元訳・岩波文庫)には、「犀の角のごとくただ独り歩め」という言葉で終わる40もの韻文が記されています。


    お釈迦さまが残した言葉3つ

     ここに、3つほど紹介します。


    ・朋友・親友に憐れみをかけ、心がほだされると、おのが利を失う。親しみにはこの恐れあることを観察して、犀の角のごとくただ独り歩め。


    ・仲間の中におれば、休むにも、立つにも、行くにも、旅するにも、つねにひとに呼びかけられる。他人に従属しない独立自由をめざして、犀の角のごとくただ独り歩め。


    ・今のひとびとは自分の利益のために交わりを結び、また他人に奉仕する。今日、利益をめざさない友は、得難い。自分の利益のみを知る人間は、きたならしい。犀の角のごとくただ独り歩め。


     どうでしょう。お釈迦さまは、俗世間を離れて孤独になった弟子たちに、孤独を味方につけて修行に励めと、激励したのです。


    お釈迦様が説いた言葉の意味とは?

     お釈迦さまは決して、「わずらわしい人間関係を離れて、自分勝手に生きろ」とおっしゃったわけではありません。


     他人を見てうらやんだり、他人に認められようとしたり、他人の顔色を見て修行に励むフリをしたり、と、他に意識を奪われて、本来の目的を忘れがちな修行者たちに、自己と徹底的に向き合うことを教えられたのです。


     それが証拠に、若きとき、自らが犀の角のように、ただ独り歩んだお釈迦さまは、その後、独りぼっちで世間から孤立してしまったでしょうか。いいえ、お釈迦さまは、「悟り」という究極の自己実現を成し遂げられました。


    小さな光を放つ、孤高の存在に

     その後は、各地を遊行して教えを説いて歩き、多くの人々に慈悲心と、智慧と、勇気を与えられました。余生は人々から尊敬を受け、最期は、弟子たちに囲まれてその生涯を閉じられたのでした。


     孤独であることを嘆く必要はありません。無理して周囲と絡む必要はありません。ただ、人間は独りだけで生きられないことを知って、他者への思いやりを育んでください。社会や周囲との関係に生きていることを知って、甘えやワガママを離れてください。


     そして、孤独感に埋もれて自分を嘆き続けるのではなく、あこがれや目的に向かって、懸命に学んでみてください。


     成すべきこと、好きなこと、興味をもったことに、愚直に没頭してみてください。犀の角のように。きっとあなたは、近い将来、孤独の闇から小さな光を放つ、孤高の存在になっていることでしょう。


    引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/cf4512aed7392cbf70ce6f0921fe9b81952d8a76


様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP