ニュース情報

元次官長男殺害 「引きこもりは恥」と考える親の問題点

2019.06.05

事件現場となった瀟洒な2階建ての邸宅は、区立小学校と隣接している。窓を開ければ運動場が目の前に広がる。それが問題だった。
 大声ではしゃぐ児童の声、リズミカルな音楽、マイクから響く競技紹介のアナウンス──6月1日の午後、運動会が出す“音”について、その邸宅に住む親子は激しい口論となった。
「うるせえんだよ! あの子供たち、ぶっ殺してやる!」
 殺気立つ息子に対し、父親は観念したように台所へと向かい、包丁を手にとった。そして意を決して息子の胸に突き立てた。もだえ苦しみ抵抗するわが子を何度も刺した。
 刺し傷は首や胸、腹など上半身に数十箇所にも及んだ。強い殺意がみられた。午後3時半、父親は自ら110番し「息子を刺した」とハッキリと伝えたという。
 元農林水産事務次官の熊沢英昭容疑者(76才)が東京都練馬区の自宅で、同居する長男の英一郎さん(44才)を刺殺した事件は、人々に複雑な感情を抱かせている。
「元次官は、川崎の事件の犯人と長男を重ねていました。取り調べに対し“息子が周囲に危害を加える恐れがあると思った”と供述していますが、その彼の体には長男に付けられたとみられるアザが無数にありました。元次官は“妻か私か、ほかの誰かが殺される前に殺すしかなかった”という趣旨の供述すらしているそうです」(捜査関係者)
 神奈川県川崎市で、20人殺傷事件が起きたのは5月28日。それからわずか4日後の悲劇だった。
 犯行後に自殺した岩崎隆一容疑者(51才)は、長期間引きこもり生活を続けていた。他人との接触を拒み、過去に近隣トラブルを起こしているなど、被害者となった英一郎さんとの共通点がセンセーショナルに報じられているが、岩崎容疑者とは異なる点もある。
 英一郎さんは都内の名門中高一貫校に入学しており、かつては東大法学部卒の父の背中を追っていたという。しかし、中学受験に成功後、歯車が狂い始めた。
「その中学は偏差値70に近い名門私立でしたが、入学後、母親に対する態度が変わった。“勉強しなければおもちゃを壊すという母親を殺したい”と周囲に言うようになり、実際、母親に暴力を振るうようになったのです。母親が彼に強く言えなくなると、学力もどんどん下がった。なんとか高校までは上がりましたが、大学と大学院は、大きく偏差値を下げてしまった」(英一郎さんの知人)
 その後、就職をしたこともあったようだが、長続きせず、親の仕送りで暮らすニート生活を続けていった。
「ひとり暮らしをしていましたが、ずっと家に閉じこもってゲームに明け暮れていた。仕事をせず親からの仕送りで生活をしていた点では引きこもりに近い。そのひとり暮らしのマンションでゴミ出しを巡って近隣住民と揉めたこともあり、5月下旬から実家に戻っていました。
 彼は“おれが凶暴なのは病気だから。仕事もできない”と親に説明していたようです。家庭内暴力は相変わらずで、母親だけでなく父親にもその狂気が向けられていった」(全国紙記者)
 その凶暴性や身勝手な思考は、彼のツイッターやインターネット上の掲示板からも見て取れる。
 自身のツイッターで《元事務次官の愚息であります》《地主で預金は2億円》などと吹聴し、ほかのユーザーとトラブルになった時は“父親”が出てきて《これ以上、息子につきまとうな!警察沙汰にするぞ!》と相手に一喝したと明かしていた。
 その後、《庶民が、私の父と直接会話なんて、1億年早いわヴォケ!!!w》《私は、お前ら庶民とは、生まれた時から人生が違うのさw》などと書き込んでいた。
 その一方で、《勝手に親の都合で産んだんだから死ぬ最期の1秒まで子供に責任を持てと言いたいんだ》などというツイートもあり、親への“ゆがんだ依存”が見受けられた。熊沢容疑者の知人はこう話す。
「息子さんのことはほとんど話題にしない人でしたが、数年前に会った時、“息子に財産は残してあげられるが、それが彼にとっていいことなのか…”と打ち明けてきて、相当悩んでいたようです。熊沢さんが次官を退官したのは2002年。いわゆるBSE(牛海綿状脳症)問題です。国内発症を予防できず、責任を問われる形で辞めた。真面目で責任感の強いかたなんです。息子さんを“第2の川崎殺傷犯にさせない”という“親心”があったのでしょう」

◆引きこもりは恥だから隠す
 今、「8050問題」という言葉がクローズアップされている。
 これは、引きこもりの長期高齢化により、80代の親が50代の引きこもりの子を支え、親子が社会から孤立していくケースなどを指す。内閣府の2018年度の調査によれば、40~64才の引きこもりは全国に61万3000人いるという。
 2つの事件の背景にはこの「8050問題」があると報じられ、61万人もの引きこもりの中高年が“犯罪者予備軍”であるかのように捉える風潮もみられる。
「8050問題」が深刻化した理由をジャーナリストの池上正樹氏はこう分析する。
「親世代である今の70~80代の人たちは、右肩上がりの時代のなかでポジションを勝ち取ってきたという成功体験を持っている人が多い。しかしその子世代である今の40~50代の人たちは、若い頃からバブル崩壊など不遇の時代ばかりを経験していて、両者の価値観には大きな隔たりがある。
 親世代は他人との比較評価をしてしまう価値観があり、引きこもりになってしまった子供を“恥”だと思い、存在を周囲に隠すようになる。誰にも相談できず、家族全体で長期にわたって孤立することになってしまいます」
 社会から隔離された“引きこもり中高年”が、親世代への依存にタイムリミットを感じて、危険な行動に出ることが恐れられているが、一方で、“犯罪者予備軍”とされた当事者たちは、どう考えているか。「引きこもり親子公開対論」などを企画する「チームぼそっと」の主宰者・ぼそっと池井多氏はこう言う。
「“引きこもりの中高年”というのは、川崎の事件の犯人が持つ属性の1つに過ぎない。そこだけを取り上げて危険視するのはおかしいでしょう。
 いちばん近くにいる親が子供を理解してあげるべきなのですが、親自身も引きこもりを恥だと思ってしまっている。だから8050問題を抱える親子の多くは日常のなかで会話がなく、お互いに言いたいことを腹にためている。そんな状況では子供がどんどん精神的に追い詰められて、暴発するかもしれない。基本ですが親が子供と向き合い、対話することが重要だと思います。向けるのは包丁ではなく、言葉でしかないと思う」
熊沢容疑者が選んだ“解決方法”は、われわれに「議論せよ」と投げかけている。
※女性セブン2019年6月20日号

引用先:https://news.livedoor.com/article/detail/16571834/

解決サポート

〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767

様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP