関連ニュース・事件

「引きこもりのほとんどは発達障害」って本当? 引きこもり支援のプロが語る”ボーダーの生きづらさ”
  • 「10年引きこもりでもうちの子は働ける…」1600人以上を支援したNPO関係者が語る”引きこもりのマッチング” から続く


    訪問活動と共同生活寮の運営などを通じて、1600人以上の引きこもりを支援してきたNPO法人ニュースタート事務局スタッフ、久世芽亜里氏は、「引きこもりとその親、支援状況には多様な実情がある」と語る。今回は久世氏の著書、 『コンビニには通える引きこもりたち』 (新潮新書)から「引きこもりと発達障害」について紹介する。


    シンスケ君(仮名)は、現在20歳。おとなしいタイプでしたが、中学では友人は数人いました。高校では一時期不登校になりながらも何とか卒業。何もしない生活を送っていましたが、1年後に「これならできるかも」と倉庫の仕事を自分で見つけ、働き始めました。  自信が持てなかったのか、週2日という少なめの日数からスタート。きちんと出勤していたのですが、いきなり「やめたい」と言い出し、5ヶ月で退職しました。何があったのか、親には話してくれません。それから1年、引きこもり生活を送っています。  家族仲は良く、食事も一緒に取り、たまに家族で外食にも行きます。ですが1人での外出は全くありません。高校時代にいじめとはいかないまでも、からかい程度はあったようで、同世代の人への恐怖心が今もあるそうです。バイト先でも、色々とあったのかも知れません。 「今思えば子どものころから、『おや?』と思うことはありました。例えば『お茶碗を洗っておいて』と言うと、本当にお茶碗しか洗っていない。流しにある他のコップやお皿は洗わずそのままでした」と母親は言います。あいまいな指示をされても分からない、一度に複数の指示をされると最初の方は忘れている傾向があり、親は発達障害を疑っています。  引きこもりと発達障害も、よく混同される組み合わせです。「引きこもりのほとんどは発達障害だ」と言っている人もいますが、こちらが相談を受けている中で、検査をすれば発達障害の診断が下りるのではと思われるケースは、3割程度ではないでしょうか。


    「ほとんどは発達障害」って本当?



    発達障害と病気が混在すると判断が難しくなる



    決定的な解決策などない




様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP