関連ニュース・事件

スピーチなどで不安を感じる「社交不安症」、発作が起きる「パニック症」のリアル〈dot.〉
  • 大切な試験の前や心配事があるときなどに不安を感じるのは、ごく当たり前の反応だ。しかし過度の不安でふつうに生活できない状態が続いていたら、「不安症」という精神疾患の可能性がある。


    不安は不快な感情だが、人間は不安のおかげで危険やトラブルを回避し、身を守る行動をとることができる。しかし不安があまりにも強すぎる状態が長く続くと、ふつうの生活ができなくなることがある。こうした状態を「不安症」といい、治療が必要だ。岐阜大学病院精神科教授の塩入俊樹医師はこう話す。


    「不安症の患者さんはとても多い。以前WHO(世界保健機関)がおこなった患者1日調査によると、日本における不安症全体の推定患者数は、うつ病やうつ状態の300万~600万人を上まわる1千万人以上と報告されています」


    ■恐怖に近い不安、発汗や吐き気も


     不安症は、不安を感じる対象や症状などによっていくつかのタイプに分けられる。代表的なものが「社交不安症」「全般不安症」「パニック症」だ。


    ●社交不安症

    「社交不安症」はかつて対人恐怖症やあがり症、スピーチ恐怖などと呼ばれていた病気で、「人とかかわる場面」で耐えがたいほどの強い不安を生じる。スピーチや初対面の人との会話など、人前で何かをするときは多少なりとも緊張するものだが、社交不安症の人が感じる不安は恐怖に近いくらい強く、発汗や震え、赤面、吐き気などをともなう場合もある。


     こうした体験をすると、また恥ずかしい思いをするのが怖くなり、人との接触や人前での行動を避けるようになる。学校や会社に行けなくなり、不登校や引きこもりに発展するケースも多い。


    「社交不安症を発症する平均年齢は14歳前後で、思春期に集中しています。人前でうまく発言できずに恥をかいたなど、思春期によくある『嫌な体験』が発症のきっかけになっていることも少なくありません」(塩入医師)


    ●全般不安症

     一方、「全般不安症」は30代以降で発症することが多く、女性のほうが男性の2~3倍かかりやすい。病名どおり、不安を感じる対象が一つではなく、なんでもかんでも不安になる。病気かもしれない、夫が会社をクビになるのではないか、自分や家族が事故にあったらどうしようなどと、とりとめのない不安が次から次へと頭に浮かんできて、仕事や家事が手につかなくなってしまう。


     また、不安によって筋肉は緊張状態が続くため、頭痛や肩こり、不眠といった身体症状が出る人も多い。


    ●パニック症

    「パニック症」の好発年齢は20~30代で、女性のほうがかかりやすい。何の前触れもなく突然、動悸や息苦しさ、発汗、吐き気、めまいなどの激しい身体症状をともなう「パニック発作」が起こる。本人は「このまま死んでしまうのではないか」と思うほどの恐怖を感じるという。


     発作は数分でピークに達し、自然におさまるが、繰り返し起こるのが特徴だ。慢性化すると「またあの恐ろしい発作が起こるのでは」と「予期不安」に襲われ、発作を予感させる状況や場所そのものを避けるようになっていく。


     さらに進行すると、電車などの閉鎖空間や人混みを恐れる「広場恐怖症」に陥って外出ができなくなり、不登校や引きこもりになるケースもあるという。


     不安症はなぜ起こるのか。原因ははっきりとはわかっていないが、脳の脆弱性や不安に対する強い感受性など、もともと持っている「なりやすい体質」に、親との関係やストレスといった「環境的な要因」が加わって、病的な不安に発展すると考えられている。塩入医師はこう話す。


    「今はSNSの普及などで人間関係が複雑化するなど、一昔前に比べると『心配の種』が増えています。こうした現代社会ならではのストレスや不安も、不安症発症の一因と言えるかもしれません」


    ■うつ病を合併することが多い


     不安症で最も重要なのは、できるだけ早く発見し、治療を開始することだ。慢性化させてこじらせる前に治療を始めれば、十分に良くなって、ふつうの生活を送れるようになる。

     また、不安症はほかの不安症やうつ病を合併することが多い。


    「たとえば小学校で社交不安症を発症した人が、20代前半でパニック症、20代後半で全般不安症を次々発症するケースも珍しくありません。さらに不安症の人が生涯にうつ病を合併する割合は、社交不安症では約7割、全般不安症が約6割、パニック症でも約4割と、極めて高いとするデータが示されています。次の病気が発症するのを防ぐためにも、不安症を発症したらできるだけ早い段階で治療を始める必要があります」(塩入医師)


     不安症の中でもパニック症は激しい発作が出るのでわかりやすく、大半の人は早めに医療機関を受診する。しかし社交不安症や全般不安症の場合は、病気だと気づかず、「内気だから」「心配症だから」などと性格のせいにしてしまい、受診が遅れがちになる。とくに社交不安症では受診しない人がとても多く、塩入医師らが社交不安症の患者を対象におこなった調査では、発症から受診まで平均約10年もかかっていた。


    「実は、不登校や引きこもっている人の中には、不安症のために外に出られなくなっている人が少なくありません。うつ病や統合失調症などほかの精神疾患の可能性もあります。精神疾患は若い世代で発症しやすい病気が多いだけに、早くふつうの生活に戻れるよう、医療につなげることが大切です」(同)


    引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/f38eee73ed6df05dc876ddb48706af5ac6486a55


様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP