ニュース情報

彼はなぜひきこもり、少女を監禁しつづけたのか - 新潟少女監禁事件

2011.11.19

『14階段 検証 新潟少女9年2ヵ月監禁事件』

2000年1月に発覚した少女監禁事件のドキュメント。当時『FRIDAY』の事件記者だった著者が現地取材と裁判傍聴、そして犯人の実母へのインタビューをもとに書いた本だ。

AMAZONで語られるように記述の間違いがちらほら見受けられ(犯人は高校卒業後一度も働かなかったと書いた数ページ後に卒業後3ヵ月地元企業で勤務したことがあると書く矛盾など。しかしこれは、編集・校正の問題である)、分析の甘さはあるかもしれないが、しかしかなり事件に肉薄しているノンフィクションだと思う。私としてはAMAZONのレビューの質の低さも逆説的に知る機会ともなった。

タイトルの「14階段」とは、犯人の自宅をはいった目の前にある、犯人が少女を監禁しつづけた二階の部屋へ上がる階段のことをさす。彼の母は、この階段を10年以上のぼることはなかった。のぼることができていたら当然少女がとらわれている部屋の異変に気づくことはできただろうが、母はついに階段に足をかけることはできなかった。なぜ母は、わずか14の階段を乗り越えることができなかったのか――。

この特殊な事件の真相をあきらかにするためには、何より、20年間引きこもっていた犯人=佐藤宣行の生い立ちと素性を知らなければならない。そのためには、20年の引きこもりを許し、なおかつ少女が監禁されていた9年2ヵ月の間、同じ家に暮らしていたのにその事実に気づかなかった(とされる)母親と、その息子との関係を知らなければならない。すなわち、母親の話をなんとかして聞きださないことには、事件の原因となるものをあきらかにできない。著者はその母親のインタビュー(複数回)に成功した、(たぶん)唯一の人物である。

母と子の距離

著者が母親に話を聞いていてひとつ違和感を覚えたのは、母が息子を常に、最後のところでかばってしまうことだった。それはインタビューであっても、法廷であっても変わらなかった(法廷ではかばうことが息子に不利になる場合であってもかばい続けた。息子の異常性は多少でも酌量される要素となるかもしれないのにそれは頑として否定するのだ)。

なぜ母は息子を頑なにかばうのか。云い方を変えれば、なぜ息子をそれほど恐れているのか。

息子は中学生になったころから暴力をふるうようになった。それは度を超したもので、一度暴れだすとふすまや壁がぼろぼろになってしまうほどだった。この暴力が、母をして14階段をのぼらせなかった原因である。階段にひとつでも足をかけようものなら、息子の暴力が母や家に向かう。次第に階段を避けるようになったのは、当然のことであった。では、なぜ彼は暴力をふるうようになってしまったのか。

興味をそそられるエピソードがある。エピソードの裏に潜む事実が明らかにはされるわけではない。つまり著者の推測でしかない部分があるのだが、説得力をもって読者に伝わってくるものがある。そのエピソードとは次のようなものだ。

父と子の距離

佐藤宣行が中学一年のときだった。母が遅くに外の用事から自宅へ帰る途中、父親がちょうど家の方角から歩いてくるのに出会った。どうも息子と喧嘩をして家から出てきたらしい。父親は喧嘩の原因はけして語ろうとしなかったが、その日以後、ふたりの関係は一層険悪となったという。

裁判ではけして明らかにされなかったことだと思うが、父親には昔からちょっとした趣味があった。女性の裸である。裸婦の絵を部屋に飾ったり、雑誌のグラビアのヌード写真を切り抜いて保存していた。この恥ずかしい父親の趣味を息子が知ったとしたら・・・。

中学一年という敏感な年齢である。もっとも、そんな父親の趣味なら別に珍しくもないかもしれない。けれど、そんな趣味をもつ年の離れた父親(宣行が生まれたのは60を過ぎてからだ)、それまで高齢の父をもつことを非常に嫌がっていたその父親と、自分があまりに似通っていることを認めざるをえないとしたら。佐藤宣行自身も少女漫画やアイドルに関心が強かったのだ。

喧嘩の真相は母も知らないから、父と子がなぜ大喧嘩をしたのかはたぶん永遠にわからないだろう(父はすでにない)。著者の推測はあくまで推測ではある。

喧嘩をしたその日、息子が偶然父の趣味を知ってしまった。父の下劣さを知った息子は父を怒鳴りつけ暴力を浴びせ、それからというもの我慢することのできない嫌悪感ばかりとなってしまい、父に暴力を振るうようになった。このように父と子の決裂の原因がこの「裸婦」にあったのだとしたら、それが息子の異常な性向につながる一因となってもおかしくはない。

このような想像は、佐藤宣行の精神を知る上でひとつの重要なファクターになるのではないか。誰もが体験をもって知るように、親子の間というのはほんのささいなことで拗れたり、むしろ個人的趣味という内的な動機こそが決定的な影響を与える特殊な関係だからだ。関係の近さは、ときほどくことのできない親子関係にあっては、暴力への進展に十分な理由を与えるものかもしれない

 

引用先 記事詳細URL

http://books-diary.blogspot.jp/2011/11/blog-post_19.html

解決サポート

〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767

様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP