ニュース情報
引きこもり の実態知って 経験者が新聞発行
2016.12.24
当事者の声を伝えようと、引きこもり経験者が「ひきこもり新聞」を発行している。引きこもりに対する偏見や誤解を解消させるのが狙い。つくば市出身の男性が編集長を務め、「引きこもりは誰にでも起こり得る。『悪』というイメージを変えたい」と話す。
東京都世田谷区の賃貸マンションの一室に同紙編集室がある。
「引きこもりを正義とは思わないが、『悪』にもしたくない」。木村ナオヒロ編集長(32)は新聞への思いを語る。
8人いる編集メンバーは全員が引きこもり経験者。記事や写真、レイアウト、ネット掲載などを分担する。木村編集長が発行費用はじめ、9月から借りたマンションの家賃も負担している。12月から、ここに住んでいる。
自身、10年近く引きこもった。大学浪人と、大学卒業後に弁護士を目指して司法試験の勉強をしていた時の2回にわたる。友人関係が絶たれ、外出先はファミレスや図書館など自宅周辺のみだった。昨年7月に医師から指摘され、初めて引きこもりと自覚した。
同紙を創刊するきっかけは今年3月。当事者を強引に連れ出す支援団体をテレビが取り上げていた。
木村編集長は「多くの支援団体は当事者に寄り添っているのに、暴力的団体を放送したことに疑問を持った」と言う。抗議しようとしたが、経験者や当事者の団体は見当たらず、声を上げるすべがなかった。
4月から経験者や当事者が集まる交流会に通い、新聞製作の話題が出て、発起人となった。9月には新聞製作を活動メインとする一般社団法人「全国ひきこもり当事者連合会」を設立し、代表理事に就いた。
同紙は11月に創刊し、2カ月に1回発行する。タブロイド判で8ページ。創刊号は、引きこもり研究の第一人者、斎藤環筑波大教授のインタビューや当事者の寄稿などを掲載した。次回1月号は女性の引きこもりを特集する。価格は500円で、当事者が100円。賛同してくれる人は応援価格で2千円。問い合わせ、購読希望はinfo@hikikomori-news.comへ。
いじめや就職失敗、人間関係のトラブル、リストラ…。引きこもりに至る経緯はさまざまだ。木村編集長は「自分自身、引きこもるのは『弱い人』と思っていたが、一定の条件がそろえば誰にも起こり得る」と感じた。
引きこもり長期化による当事者と親の高齢化など問題は深刻さを増す。木村編集長は力を込める。
「声を上げることで、行政に政策を作ってもらう。当事者が沈黙する時代を終わらせる」
(斉藤明成)
茨城新聞社
解決サポート
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767