関連ニュース・事件

女性の引きこもり問題があまり語られない事情
  • 女性のひきこもりは意外と多い?


    かつては私もひきこもりは男性のほうが圧倒的になりやすく、男女比は7:3ぐらいだろうと推定していました。いまでも、多くのひきこもり調査では、そういう結果が報告されがちです。


    しかし近年、女性のひきこもりの存在が注目され、これまで想定されていた以上にその数は多いのではないかと言われ始めています。


    確かに、女性のほうが男性よりも表面化しにくいことを考えると、女性の割合はもっと多いと考えるべきでしょう。


    例えばニート(NEET=Not in Education, Employment or Trainingの略。15~34歳までの、家事・通学・就業をせず、職業訓練も受けていない者)の統計を見ると男女はほぼ半々ですから、ひきこもりも実際は半々に近いだろうと見ています。


    女性のひきこもりが統計や実例などの形で表面化しにくいのは、「通学や就業をせずに自宅にいること」がさほど特別なケースではないからでしょう。女性の社会進出が声高に求められる時代になっても、日本社会にはいまだに女性の社会参加を強く望まない価値観が根強くあります。


    そのため、例えば学校を出てから働かずに家にいても、女性は男性ほど不思議がられません。「家事手伝い」という状態が、とくにめずらしくはないものとして世間に受け入れられています。


    親も、そういう娘にあまり危機感は抱かないでしょう。実際にはひきこもりの状態で、親もやや不安を感じていたとしても、自治体のアンケート調査などには「家事手伝い」と回答する家族が多いと思います。


    それと同様、「専業主婦」という立場も、ひきこもりという実態を見えにくくしているかもしれません。男性の「専業主夫」はまだめずらしい存在なので、ひきこもりの隠れみのにはなりませんが、女性は「専業主婦」の体裁を取りながらひきこもることができます。


    支援を受けにくいひきこもり女性


    だから女性のひきこもりは表面化しにくいのですが、最近は少しずつ目に見える存在になってきました。よく知られているのは、林恭子さんらが主催する「ひきこもりUX女子会」です。全国各地の自治体と連携して当事者の集まる会合を行っており、2016年からの約3年間で計80回、延べ3300人以上が参加しました。


    こうした女子会の試みは、これまでにもなかったわけではありません。2000年代初頭にもいくつかありましたが、みんないつの間にか消えてしまいました。私の知るかぎり、その理由の1つはグルーピングです。女子会の内部に「仲良し集団」ができてお互いに排他的な関係になり、ばらばらになってしまうのです。


    しかしUX女子会は規模が大きく、一度の会合に50人以上集まることもあるので、グルーピングが問題になりません。この発想は完全に「コロンブスの卵」でした。長続きするという意味でも、それだけ多くのひきこもり女性がいることを明らかにしたという意味でも、これは画期的なことでした。


    では、女性と男性では何か違いがあるでしょうか。


    私が感じていることの1つは、女性のほうがひきこもり状態から抜け出しやすい面があるということです。例えば、異性との出会いによって抜け出す人は、男性より女性のほうが多い。そこにも男女の社会的な立場の差が関係しています。


    身もふたもない言い方をしてしまえば、いまの社会では働いていない男性はなかなか女性にモテません。しかし女性のほうは、仕事や収入がなくても接近してくる男性はいるわけです。支援者の男性と結婚した女性の話も時折耳にしますが、これと逆の事態、支援者女性と結婚した男性の話は聞いたことがありません。


    とはいえ、一概に女性のほうがひきこもり状態を解消しやすいとも言えません。「家事手伝い」や「専業主婦」といった隠れみのによって問題そのものが見逃されてしまうことが男性よりも多いからです。


    この違いは、偏見にさらされにくいという意味では、ひきこもりから抜け出すことを容易にしている面もあるでしょう。反面、周囲からは社会的に不適応な状態だと見なされない(つまり「女性としてふつうに暮らしている」と見なされる)ので、支援の手が差し伸べられることもありません。


    しかし本人は「このままではいけない」と自責の念にかられて苦しんでいるかもしれないのです。


    引用先:女性の引きこもり問題があまり語られない事情 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 (toyokeizai.net)


様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP