関連ニュース・事件
“親亡き後”を無視する50歳ひきこもり長女、家計管理から始まる将来への一歩
高齢化したひきこもりのお子さんは親と同居していることが多いです。そのようなお子さんにとって、「もし、親が亡くなってしまったら…」といったことは考えたくないでしょう。「その考えはできるだけ先延ばしにしておきたい」という気持ちも分かりますが、いずれ、そのときは来ます。親亡き後のお金の不安にどう向き合っていけばよいのでしょうか。
まずは将来の年金収入を確認
普段は頭の片隅に追いやり、できるだけ考えないようにしていた親の死。50歳のひきこもりの女性(長女)は漠然とした不安を抱えつつも、今まで両親と一緒に生活してきました。 両親はともに70代。母親は以前から、親亡き後のことについて話し合っておきたいと考えていました。ひきこもりの長女に将来の話を切り出すと、「今はそんな話聞きたくないっ! やめてちょうだい!」と怒りの感情をむき出しにして、まったく話し合いにならなかったそうです。 しかし、その状況が一変する出来事がありました。父親が自宅で急に倒れ、救急車で運ばれたのです。搬送先の病院で「高齢によるてんかん」と診断され、現在は月1回の通院をしながら自宅で静かに過ごしています。 父親は幸い、命に別条はありませんでした。それでも急に意識を失って倒れ、手足をバタバタとけいれんさせている父親を目の当たりにしたことで、長女は父親の死を強烈に意識せざるを得なくなりました。 「お父さんが死んじゃったら、年金は入ってこなくなる。それじゃあ、私たちは生活できなくなっちゃう」 長女は毎日のように、お金の不安を口にするようになってしまったそうです。心配になった母親は筆者に相談しに来ました。
父亡き後の収入は約18万円
状況を整理するため、筆者は家族構成から伺いました。 【家族構成】 父親 77歳 母親 76歳 長女 50歳 親子3人暮らし 次女 48歳。結婚後、両親家族とは別居 収入は両親の年金収入のみ。次女の家族からは資金援助は期待できないとのことでした。そこまで話が進んだところで、母親は年金の振込金額が記載されているはがき(年金振込通知書)を筆者に手渡しました。 「私たち両親が亡くなった後のお金のことを考える必要があるのは十分承知しています。ですが、まずは『父親亡き後、残された2人の生活が成り立ちそうかどうか』を知りたいと思っています。それを基に長女と話し合ってみたいのです」 「分かりました。お金の不安は数字(金額)にすることで、ご家族でイメージが共有しやすくなりますからね。まずは、お父さま亡き後の年金収入から確認しましょう」 筆者はそう答え、両親の年金振込通知書を基に父親亡き後の年金収入を試算しました。 「お母さまの老齢年金が年額で約48万円。遺族厚生年金が年額で約160万円。合計で約208万円になりますから、月額換算にすると約17万3000円になりそうです」 「結構もらえるんですね。この金額だったら何とかなりそうです。長女も少しは安心できるかもしれません」 母親はホッとした表情を浮かべました。 「あくまでも概算なので、お時間のあるときに最寄りの年金事務所へ相談してください。遺族厚生年金の金額はお父さまが亡くなる前でも試算してもらえます。お母さまが1人で相談に行く場合は、お父さまの委任状が必要になるので注意してください」 「はい、分かりました。時間を見つけて相談に行くようにします」
日々の支出を把握していない家族
収入の見通しがある程度立ったので、次に支出についてお話しすることにしました。 「お父さま亡き後、収入は今よりも減ってしまいます。母子2人暮らしになった後、できるだけ収入の範囲内で生活できるようにしたいところです。そのため、まずはご家族の支出を洗い出し、お父さま亡き後、どの辺が削れそうかを考えていくとよいでしょう」 すると、母親の表情が急に曇りました。 「今のところ、夫婦の年金収入で何とか生活はできているということは分かっています。ですが、何にいくら使っているのかまでは把握できていません…」 「そうなんですね。では、ご長女にも協力してもらって、ご家族の支出を洗い出すことにチャレンジしてみてはいかがですか? ご長女がお金の不安に向き合ういい機会になりますし。目的をもって行動を起こすことで不安も少しは紛れるかもしれません」 「それって家計簿をつけるということですよね? でも、家計簿ってあまり続かないものですよね…長女にもできるでしょうか?」 「家計簿。そう聞くと、なかなか続かないと感じてしまう人も多いと思います。それは『きっちり1円単位まで正確につけないといけない』『毎日必ずつけるもの』というイメージがあるからかもしれませんね。ですが、今回行う支出の洗い出しはもっと大ざっぱで構いません」 それを聞いた母親は目を丸くしました。 「そうなんですか。それでも大丈夫なのでしょうか?」 「大丈夫です。きっちりとした正確な金額を知ることではなく、ご家族の支出の傾向を大まかに把握することが目的だからです。そのため、買い物のレシートや電気、ガス、水道などの明細書を基に、ざっくりとメモしていくだけでも構いません。使途不明金があっても、それが何だったのか深追いしなくても今のところは大丈夫です。毎日つけるのが大変だったら、1週間分まとめてつけるなど、ご家族の状況に合わせてみてください」 「そのくらいであれば、何とかできるかもしれません」 「ご家族の支出の傾向が分かってきたら、お父さま亡き後、『どの支出が削れそうか?』といったことも話し合うことになります。家計簿を数カ月つけていくと自然と見えてくることも多いですよ」 「分かりました。長女にも話してみて、一緒にやってみようと思います」 母親は前向きな返事をしてくれました。 後日、母親から長女へ面談で話したことを伝えてもらいました。父親亡き後、収入が月額約17万円になることが分かり、少し安心したのか、長女も「それくらいならできそう。家計簿やってみる」と答えてくれたそうです。 面談後、母親と筆者は月に1、2回程度連絡を取り合うようになりました。ある日、母親は次のように語りました。 「長女はもう後がないと思ったのか、一生懸命取り組んでくれています。最近では『母子2人暮らしになったら新聞は必要ないから、月3600円の節約になりそうだね~』といったようなことを話すまでになりました。親子で共通の話題ができたのはとても大きいです。もちろん、将来の不安が完全になくなったわけではありませんが、それでも長女も少しは前向きになれたようです。いずれは私たち両親亡き後のことも考えていかなければなりませんが、まずは一歩一歩進んでいこうと思います」 母親の話から、長女もお金の不安に少しずつ向き合っている様子がうかがえました。
社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー 浜田裕也
引用先:“親亡き後”を無視する50歳ひきこもり長女、家計管理から始まる将来への一歩(オトナンサー) – Yahoo!ニュース