関連ニュース・事件

どんな子が入院している?親が知っておきたい児童・思春期病棟の治療や指導、“学業の遅れ”のケアも
  • 心身ともに変化が大きい思春期。その変化の影響で、ときには心に問題を抱えてしまう児童・生徒もいる。


    自宅だけでは療養が難しい場合は、児童・思春期病棟に入院することも考えられる。もし入院した場合、子どもたちはどんな日々を過ごすのだろうか。


    シリーズ累計150万部超の大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者であり、最新作『普通にできない子を医療で助ける マンガでわかる境界知能とグレーゾーンの子どもたち5』(扶桑社)を発表した児童精神科医・宮口幸治先生に、児童・思春期病棟とはどんなものなのか、その様子を聞いた。


    生活習慣や対人スキルの指導も行う「児童・思春期病棟」

    子どもたちが心に深刻な問題を抱えたとき、小児科か児童精神科にかかるのが一般的。


    「その中でも症状が深刻な場合は、児童・思春期病棟に入院することも考えられます」と宮口先生は言う。


    「病院によって異なりますが、多くの場合、中学生未満では発達障害や問題行動のある子ども、被虐待児、不登校児童などが児童病棟に、中学生以上はうつ病や適応障害、統合失調症、摂食障害といった青年たちが思春期病棟に入院し治療を受けます」


    気になるのは入所後の生活だろう。


    病院といえば治療だけをする場所だと考えられがちだが、児童・思春期病棟の場合は、それ以外の指導が行われることも多いという。


    「児童・思春期病棟では、児童・青年の発達課題や精神状態に応じて、治療だけでなく基本的な生活習慣、対人スキルの向上、自立的な学習の構え、感情コントロールなどができることを目指し、看護師や児童指導員、保育士、心理士などが病棟でのプログラム運営などを行っています。場合によっては、認知機能強化のトレーニング(通称「コグトレ」)が行われている医療機関もあります」


    院内の教室で授業を受けることも可能

    子どもを入院させる場合、気になるのが学業の遅れだ。


    しかし、病院によっては地域の小・中学校と連携して、院内に分教室を設けてあるところもあり、入院後に主治医の許可を得て、院内の教室で授業が受けられるという。


    「退院後、子どもが籍を置く学校へスムーズに復学できるように連携もはかっていきます。そのほか、病院によっては、独自のルールとして、スマホが持ち込めなかったり、面会が制限されたりするケースもあります」


    子どもが心に問題を抱えているとき、場合によっては家族との間にトラブルが生じていることがある。


    「入院には、治療に加え、家族から距離を取ることも目的のひとつである場合があります。入院を機に家族調整するという意味合いもあるのです」


    子どもの抱えるさまざまな問題には柔軟な対応で

    子どもたちが抱える問題は、決して一様ではない。


    それゆえ、児童・思春期病棟では、その子どもの状況に応じた柔軟な対応を重視している。


    「入院を通じて見えてくるのが、その子どもの家族の状況や学校関係、精神疾患の有無、本人の発達特性や心理特性など。そこで浮かんできた問題を通じて、背景や治療法を考える必要があります。


    たとえば、発達障害や知的障害、愛着障害、素行障害など。そして、うつ病などの精神疾患。そのほか、不登校やいじめ、引きこもり、家庭内暴力、自傷、学習面での問題や家族関係の問題など、あらゆる方向から背景と対策を探っていきます」


    ときには病院や家族だけでなく、地域の関係機関が連携して子どもたちを支えることも大切になる。


    「場合によっては、支援を必要とする児童に対して、彼らが安心して学校生活を送れるように関係者が情報共有して協議するケース会議が行われることもあります。


    子どもの数だけ、問題の背景はある。だからこそ、病院や地域の関係機関が連携し協働することが大事なのです」


    思春期の子どもたちには、社会全体で成長を見守る姿勢が必要なのだと考えさせられます。


    引用先:https://news.yahoo.co.jp/articles/86ab9a5acc493e9405d19623f51e90fe39b8d683


様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP