ニュース情報

成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

2012.02.23

ちょうど2年前、当コラムで「成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”」について取り上げたところ、2月22日までに約280万アクセスもの大きな反響があった。
 当時、インタビューさせていただいた医師の星野仁彦・福島学院大学福祉学部教授(医学博士)に再び、お話を伺う機会があったので、改めて“大人の発達障害”について紹介したい。
「5年先まで予約がいっぱい」
“大人の発達障害”増加も専門医不足
 やるべきことを先延ばしにする。約束が守れない。時間に遅れる。人の話が聞けない。相手の気持ちを考えずに一方的に話す。物事の優先順位がわからない。後先考えずに行動する。場の空気が読めない。キレやすい。落ち着きがない。片づけられない…。もしそうだとしたら、その原因は“大人の発達障害”にあるのではないか。
 星野医師が2011年4月に出版した『発達障害に気づかない大人たち<職場編>』(祥伝社新書)では、社会へ出たとたん、仕事や人間関係などがうまくいかなくなる人たちのことをそう紹介する。
“大人の発達障害”で多いのは、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と、アスペルガー症候群を含むPDD(広汎性発達障害)。その中には、「両方が合併している混合型がかなりの割合を占める」と星野医師は指摘する。
 新しい動きとして2013年には、米国精神医学会の「DSM」(精神障害の診断と統計の手引き)が「Ⅳ」から「Ⅴ」に改訂され、ADHDとアスペルガーの合併診断が可能になったという。
 ところが、日本には「大人の発達障害」の専門医は、まだ数が少ない。
 自らも当事者である星野医師は、福島県郡山市の星ヶ丘病院に勤務。星野医師の受診を受けるには、「大人のADHDに関しては、5年先まで予約が埋まっている状態」だ。
成績優秀なのに家事や仕事ができず
挫折してしまう大人たち
 外来で診療に訪れるのは、成人の20歳代から50歳代までと幅広い。初診時の平均年齢は、30歳代だ。
 最高齢は、85歳の女性。都内で英語教師や翻訳の仕事をしていたが、ずっと自己不全感を持ち続けていた。

彼女もやはり、勉強はできるけど、日常生活がうまくできない。子育てや家事もうまくできなかった。しかし、星野医師の著書を読んで「あ、私は、これだ」と思ったという。
「ADHDとアスペルガー症候群に該当します」と、星野医師が告げると、彼女は「85年間の人生の謎が解けました」とホッとして、すっきりした表情になった。知能検査をしたところ、結果を表すIQは135と、平均知能指数100に比べて非常に高いこともわかった。
「小・中・高校までは、勉強のできる人が多い。人間関係も大学までは、マイペースでも問題にならないんですね。ところが一旦、社会に出ると、同僚や上司、クライアントとの人間関係が不器用で、時間や金銭、私物管理、感情コントロールなどもできなくなるんですよ」
 こうして仕事がうまくいなくなると、職場で孤立して、出社できなくなり、新たな大人の「引きこもり」の増加にもつながることになる。
「深刻なのは、大人の場合、ほとんどが合併症を示していることです。ADHD80人、アスペルガー50人を診たところ、合併症のない人は、わずか13.8%でした。ほとんどの方は、うつ病、不安障害、依存症、パーソナリティー障害などを示していました。とくに、新型うつ病系といわれる、仕事をするときだけ元気がなくなる人たちや、自己中心的で、人を責める人たちです。治りにくいうつ病や、アルコール、ギャンブル、買い物などの依存症の人は、発達障害の疑いがあると、ようやく最近、注目されるようになりました」
 米国ではすでに90年代から、こうした合併症の研究が進められている。しかし、日本ではまだ、これからという状況だという。
「たとえば、うつ症状の人に、現在の状況だけを聞いてもわからない。私は児童精神科を37年間続けてきました。35歳の方なら、“子どもの頃は、どうでしたか?”と、35年間のヒストリーを聞きます。多動傾向、衝動傾向、不注意傾向…。ADHDの症状は、とくに小学生の頃の様子を聞くと、わかりますね」
 星野医師によると、子どもの頃から、ADHDやアスペルガーの症状はある。中・高校時代、不登校になって、大人になると、うつ病や依存症になった。それを「重ね着症候群」と呼ぶそうだ。
 特徴的なのは、大人になってから、「仕事中毒になりやすい」ことだという。
「彼らは子どもの頃から、自己不全感を持っています。セルフイメージが悪くて、劣等感を持っているんですね。自分があまり好きになれないから、仕事をしているときに充実しているんです。また、アルコール依存症になる人の約7割は、仕事中毒なんですよ。昼間、しっかり仕事をして、夜になると、飲み屋で飲んでいるんです」

自己不全感で悩んでいても、多くの男性は「仕事」で頑張れば、認めてもらえる。しかし、一般的に女性の場合、仕事だけでなく、炊事、洗濯、掃除、育児、介護、近所づきあい、金銭管理など、何もかもやらなければならない。だから、うつ病は女性のほうが多いという。
「彼らは、中学、高校、大学生の頃までは、成績が良くて、頭が普通程度以上。勉強が良くできるし、問題行動もない。周囲は、発達障害と思い浮かばないんですよね。職場に出たり、結婚したりした時に初めて、諸々のトラブルに悩まされる方が多いのです」
なぜ発達障害の人は
「引きこもり」になりやすいか
 では、なぜ発達障害の人が「引きこもり」になりやすいのか。星野医師は、決定的な要因として、以下の点を挙げる。
① 発達障害に気づき、受け入れ、認めているかどうか
② 最低限の社会性を身につけているかどうか
③ 自分の特性を活かせる適職に就いているかどうか
④ 家族や周囲の理解と支えがあるかどうか
 つまり、本人や家族がこれらをほとんどできていないケースだと、引きこもりになるケースが多いという。
 星野医師の外来には、ADHDやアスペルガー症候群で、現在「引きこもり」状態にある人は、百数十人。20歳代から40歳代が中心で、最近は50歳代の人も増えてきている。ここでも、高年齢化の状況が伺えるのだ。
 こうした発達障害のある人が進学や就職を考えるとき、「1人暮らしは避けたほうがいい」と、星野医師は指摘する。
 ADHDやアスペルガー症候群の多くの人は、親元を離れて1人暮らしを始めると、身の回りのことができなくなり、ほぼ例外なく生活が破たんするからだという。

向いているのは学者などの専門家
協調性や臨機応変さが必要な営業職は不向き
 また、社会に適応できていない人は、例外なく自分の特性を活かした適職に就いていない。そこで、適職に就くためには、
① 興味の対象を知る
② 得意なことを書き出す
③ 収入が得られるものを探す
 の3つのステップで絞り込むことが必要という。

向いているのは学者などの専門家
協調性や臨機応変さが必要な営業職は不向き
 また、社会に適応できていない人は、例外なく自分の特性を活かした適職に就いていない。そこで、適職に就くためには、
① 興味の対象を知る
② 得意なことを書き出す
③ 収入が得られるものを探す
 の3つのステップで絞り込むことが必要という。

引用先:https://diamond.jp/articles/-/16264

解決サポート

〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5F
TEL:03-6228-2767

様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP