関連ニュース・事件

中学2年で引きこもった息子へ「9通の手紙」、母子の会話が復活した理由
  • 「9通の手紙」で復活した

    息子と母親の会話


    引きこもる子を持つ親の多くは、最初に「この子を何とか外に出してもらえませんか?」などと相談してくる。そこで今回、まったくコミュニケーションの取れなくなった息子に母親が9通の手紙を書いたところ再び会話ができるようになった、という話を紹介したい。



    千葉県に住む内田美穂さんは、長男が中学2年生のときから不登校になり、部屋に引きこもって会話もできなくなった。


    長男は、それまで卓球部のキャプテンとして頑張っていたという。練習のし過ぎによって肩を壊した。


    「ちょうどいいから、下半身を鍛えたらいいんじゃない」


    そんな内田さんの一言で、長男は一気に気力がなくなり、動けなくなったという。限界まで頑張ってきたのに肩を壊して焦りと傷心を抱えていた長男にとって、「気持ちを切り替えて別のところを鍛えればいい」という言葉は、彼を追い込んでしまったのかもしれない――。内田さんはそう振り返る。



    そして長男は学校にも行けなくなり、普通の生活もできない状態になった。


    内田さんは周囲から「母親が甘いから子どもが引きこもるんだ」と責められた。そして、長男に「中学卒業後に高校へ行かないなら働いて、将来ここから出ていって!」などと説教した。


    以来、長男は内田さんと何も話さなくなり、表情がなくなって、寝たきり状態になった。それまでは、会話もできていた。


    「薬を飲めば治るのではないか」


    母親としては、何とか元の元気な息子に戻そうとして、無理やり病院に連れていった。


    「俺は普通だ」「俺は病気じゃない」


    長男は、泣きながら訴えた。心がえぐられる思いがした。


    医師からは「うつ状態ですね」と言われ、薬を処方された。


    「いま振り返ってみれば、あのとき私が伝えた自立を促す発言と、本人から『病気じゃない』と言われたのに私が無理やり病院へ連れて行った行動は、息子を地の底に叩き落とすような行為でした。ただただ後悔しかないです」(内田さん)


    半年ほど経ったころ、内田さんが見つけた不登校専門のカウンセラーの無料電話相談で、こうアドバイスされた。


    「息子さんの視点で考えてみるといいよ」


    そのカウンセラーは電話口で1時間くらいにわたり、長男が胸の内に抱えているであろうつらさについて切々と語った。何度も受話器を離したくなるくらい、耳が痛かった。


    しかし、内田さんはその電話で、ハッと気づいた。



    「もう引っ張り出すのはやめよう。心から休ませないと、命の灯が消える」


    引きこもった人の自立支援というと、従来は「外に出すこと」「自立させること」を目的に行われることが多かった。しかし、その枠組みは本人がつくったわけではなく、本人以外の何者かがつくった支援フレームであり、評価基準も第三者の検証もない。


    「そうではなく、安心して引きこもらせよう。息子を今の状態のまま受け入れる」


    内田さんは、強く決心した。


    ただ、長男とは会話がまったくできなくなっていた。


    話ができないから、手紙という形しかとれない。しかも、ただ手紙を書くだけでは読んでもらえないのではないか。そう考えた内田さんは、封筒に「謝りたいこと」と表題を書いた。そして、「今までボロボロのあなたを引きずり上げてごめんね」「今の状態で学校に行ってほしくない」「ゆっくり休もうね」などと手紙に綴った。


    すると、最初に手紙を書いた直後、長男は4~5回部屋から出てきてウロウロし始めた。ただ、話しかけてこなかったので、我慢して声をかけなかった。


    本人にとっては、予想されたこととは逆のことが書かれていたので、少し驚いたのかもしれない。


    内田さんは毎日、「〇〇に行ってくる」「何時ごろ帰るから、ゆっくりしてね」などという行動予定を記した付箋も、手紙と同時並行で貼っていた。


    「本人はきっと学校に行けない自分を責めていると思い、休もうというメッセージを伝え続けたんです」(内田さん)



    手紙を出し始めてから数カ月後、長男が少しずつ、自分の気持ちを話してくれるようになった。


    その後、中学卒業後の進路を長男が考えるべき時期が近づいてきた。内田さんは自分なりに考え、「バックパッカーになる」「バイトしまくる」などの12項目の選択肢を長男に示した。


    ただ、12項目の最初に示したのが、「このまま何もしないで休む」だった。


    「まずその選択肢がなければ、絶対にうまくいかない。子との関係を築いた上で、ゆっくりするという選択肢を作る。この最初の1項目が大事なんです」


    そう説明する内田さんは、今はすべてを受け入れている。本人が考えていることが伝わってくれば任せていられる。進学してほしいとは思っていない。「自分で将来を開拓していけばいい」というスタンスで子を見ていられるようになった。


    「当時は、受け入れようと強く思っていても、完全には受け入れ切れていなかった。自分を納得させるためにも、これだけの選択肢があると12項目を書いたんです」(内田さん)


    結果的に、内田さんは、9通の手紙を書いた。


    手紙は、自分自身と向き合うツールにもなった。自分自身の中にある気付きにも出合えた。書くことで、もやっとしていた考えがはっきりする。書いているうちに、自分自身が明るくなっていくのも分かった。


    内田さんは「ありのままでいいよ」と長男に書き続けた。すると、「自分もそれでいいのかな」と思い始めて、幸せのハードルが一気に下がったという。誰であっても、自分自身をホメてあげることは大事だ。



    「子どものころから、生きていてもつらいなと思っていた。幸せのハードルが下がることで、幸せを感じるようになった。その方が自分を認められるようになってきて、息子に救ってもらった気がします」(内田さん)


    長男は、12項目のいずれの選択肢も選ばなかった。ただ、公立高校の後期の受験に間に合うことが分かって、試験日まで一気に勉強して合格した。不登校は中学3年生で終わり、高校からは学校に通い始めた。


    「世の中、外に出なければいけないという風潮があるけれど、いろんな選択肢があって、引きこもる日々があってもいい。もっと簡単に不登校ができれば、親子ともこんなに苦しまなくてもすむのにと思います」(内田さん)


    日本の学校は、ムラ社会のような小さな世界。そこに我慢して通わなければ、社会に適応できないといったことを言われる。しかし、学校へ行かない生き方を含めていろんな道筋が示されていれば、生きる希望を抱くことができて、別の人生を歩んでいたであろう人がたくさんいると思う。


    最近、筆者の元には不登校の子を持つ家族からの相談が増えているので、内田さんの話を紹介した。


    相談してくる親の多くは、「自分のサポートではなく、この子を何とかしてほしい」というものだ。そうではなく、まず親自身が意識を転換してもらい、そのための支えになってくれる人を見つけてほしい――。そうアドバイスしても、なかなか親としては受け入れたがらない。



    内田さんは現在、不登校専門パーソナルアドバイザーとして活躍。年齢制限のないフリースクールも立ち上げており、「大人のひきこもり」の人も利用できる。


    9通の手紙は、内田さんのメールマガジンにも載っていて、ホームページから実名で登録すれば、読むことができる。


    引用先:中学2年で引きこもった息子へ「9通の手紙」、母子の会話が復活した理由 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)


様々な問題やトラブルに対応

「男女のお悩み」解決サポート

PAGE TOP