関連ニュース・事件
習い事づけで小1の子が壊れた。“ 隠れ毒親”チェックリスト20
体罰、暴言、過干渉……子どもを自分の思い通りに支配しようとする毒親。共働きの増加という社会的背景のなか、余裕をなくし毒親化している人が増えている。あなたは「自分は毒親ではない」と確信をもって言い切れますか?
教育虐待 お受験対策、習い事……、親の幻想が子どもに負担を強いる
神奈川県に住む田中吉政さん(仮名・43歳)は現在、同じ年の妻・真希さん(仮名)と、娘の悠愛ちゃん(仮名・7歳)の3人で暮らしている。悠愛ちゃんは今年小学2年生になったが、学校を休みがちだ。田中さんは娘の不調は、妻の過度なお受験対策による教育虐待が原因だと考えている。 「妻が娘を県内の私立小学校に入学させようと、お受験対策を始めたのは4年前。娘は幼稚園の年中組でした。娘にはもともと体操、絵画教室、英会話を習わせていましたが、さらにそこにお受験対策用の塾も加わったんです」 悠愛ちゃんの幼稚園は13時からお迎え時間の15時まで自由時間だったが、真希さんは13時に娘を迎え、塾や習い事へと送迎した。 「娘が年長に上がると、お受験対策にもより熱が入りました。小学校受験では試験会場での振る舞いも見られます。お昼休憩もはさみますので、弁当箱の開け方やお箸の持ち方なんかも、根気強く教えていましたね。面接では季節感を問う質問もあるらしく、端午の節句の日に、無理やり柏餅を食べさせているのを見たときはさずがにゾッとしました」 塾や習い事漬けの毎日でも、悠愛ちゃんは嫌がるそぶりを見せなかったという。しかし、異変は第2志望の小学校に合格し、通学が始まった直後に起きた。 「4月から夜驚症(睡眠中に、突然叫んだりして起きる)のような症状を出すようになり、入学前までできていたひらがなの読み書きができなくなりました。そのうち登校を嫌がるようになって、今は週の半分しか学校に行きません。 授業やほかの子とお昼を食べるときに相当なプレッシャーを感じるようで、カウンセラーは、過酷な受験ストレスの症状が今になって出ているのではないかと話していました。少し教育熱心すぎるかなと、のんきに構え、妻の教育虐待を止められなかったことを後悔しています」
「子どもの成功は親次第」気づかれにくい教育虐待
「教育虐待は、よその家庭からは“教育熱心な親”と認識されやすく、毒親だと気づかれにくい」と、話すのは教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏だ。 学歴社会の日本で子どもが将来困らないようにと、子どもの大学受験にのめり込む“教育ママ・教育パパ”は昔からいた。しかし、いい学歴だけでは安泰ではなくなった現在、子どもの教育の指標を見失い焦りを募らせる親もいる。 「最近では、コミュニケーション能力など、ペーパーテストでは測れない非認知スキルの重要性も指摘されるようになりました。『勉強ができるだけではダメ』という風潮が広がり、学習塾のほか、プログラミングや英会話、スポーツを習わせるなど、子どもの負担が重くなっているのです」 当然、子どもにも個性があり得意・不得意もある。スマホのアプリをインストールするように、子どもに習い事をさせても、できることが増えるわけではない。 「子どもによって特性が違いますから、親が自由にカスタマイズはできない。しかし最近の小学・中学受験などに顕著に表れていますが、『子どもの成功は親次第』という幻想があるのも否めません。子どもをすべてコントロールすることなどできるはずもなく、親は本来無力な存在なのです」 その事実を知って、本当の意味で子どもと向き合うことが求められているのだ。
あなたは大丈夫?「毒親」チェックリスト
(※有識者、当事者の取材をもとに編集部が作成)
1:子どもに毎日小言を言ってしまう
2:自分の家庭が周囲にどう思われているか気になる
3:忙しくて子どもの相手をしないことがある
4:父母のいずれかに育児の負担が集中している
5:子どもに行儀やマナーをうるさく教えてしまう
6:逆上がり・二重跳びをできるまで練習させる
7:夫婦で子どもを叱ることがある
8:子どもを注意するとき「なぜか」を問い正す
9:嫌がる子どもを習い事に行かせたことがある
10:ゲームやスマホなどを禁止している
11:1日に何度もLINEなどを送ることがある
12:子どもに反抗期がない
13:SNSで見た子育て論を参考にしている
14:「家族のために働いている」と子どもに話す
15:「あなたのため」と言って子どもに注意する
16:一緒に買い物に行き、服などは親が選ぶ
17:子どもの机の引き出しをチェックしたことがある
18:公務員や有名企業などの安定した仕事に就いてほしい
19:成人後も実家の近くに住んでほしい
20:自分は「毒親ではない」という自信がある
16個以上チェックがついたあなたは……
0~3個:「ひとまず安心」 子どもの発達に悪影響を及ぼす言動は限りなく少ない。子どもが成長し、環境が変化した後も、今のままのマインドで接するよう意識するとよい。
4~8個:「少し注意が必要」 知らず知らずのうちに、過干渉気味、あるいはコミュニケーション不足に陥っている可能性も。いま一度、子どもの気持ちに向き合い、必要な対応を考えてみては?
9~15個:「危険信号」 “子育てはこうあらねば”という強迫観念にとらわれていないだろうか。子どもに向き合うのはもちろん、自分自身もストレスを抱えすぎていないか要チェック
16~20個:「毒親の可能性あり」 すでに毒親化している可能性あり。どの言動が毒になるのか、親自身は気がつかないことも多いため、周囲の信頼できる人や専門家に相談するのもひとつの手。
【教育ジャーナリスト おおたとしまさ氏】 育児や教育に関する執筆・講演活動を行い、著書は60冊以上。ラジオ出演やメディアへの寄稿など、活動の場は多岐にわたっている。 ―[急増!]毒親してる人― <取材・文/鶉野珠子 真島加代 山田剛志(清談社) 撮影/工藤玲久>
引用先:習い事づけで小1の子が壊れた。“ 隠れ毒親”チェックリスト20(女子SPA!) – Yahoo!ニュース